2014年10月の記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

月別アーカイブ:2014年10月

  • 2014/10/27四国地方寺社巡り

    先週末、高知県にある竹林寺の文殊菩薩像の御開帳に行ってきました。竹林寺の山号は五台山で、聖武天皇の命により、行基が中国の五台山に似た霊地を日本国内で探した結果、見つけた場所に建つお寺ですので、御開帳を知ってから、訪れたいと思っていました。高知駅からの交通手段が心配でしたが、MY遊バスというバスがあり、それに乗って、訪れました。竹林寺は四国八十八箇所霊場の札所ですので、お遍路さんも沢山お参りに来ており...

    記事を読む

  • 2014/10/14関東地方寺社巡り

    11日、12日と秩父を訪れ、32番札所の法性寺、30番札所の法雲寺、34番札所の水潜寺をめぐり、無事、五月から始めた秩父三十四観音霊場巡りを満願することができました。32番札所では奥の院に訪れましたが、とても印象深いものでした。いつものように巡礼記を、秩父三十四観音霊場巡りの旅に書きましたので、お時間があれば、読んでください。...

    記事を読む

  • 2014/10/10東海地方寺社巡り

    伊勢市にある太江寺に訪れました。バスから降り、お寺に向かう途中、五十鈴川を通りましたが、五十鈴川は聖なる川という気がします。また、お寺の入口には仁王門がありましたが、仁王さんは迫力がありました。本堂に到着すると、中に入り、着座しました。堂内には閉じられた厨子があり、脇侍として、不動明王、毘沙門天が祀られていました。まずはお寺の方がお経、真言を唱え、厨子の扉を開けると、中には、素晴らしい千手観音坐像...

    記事を読む

竹林寺御開帳に行きました

先週末、高知県にある竹林寺の文殊菩薩像の御開帳に行ってきました。竹林寺の山号は五台山で、聖武天皇の命により、行基が中国の五台山に似た霊地を日本国内で探した結果、見つけた場所に建つお寺ですので、御開帳を知ってから、訪れたいと思っていました。

高知駅からの交通手段が心配でしたが、MY遊バスというバスがあり、それに乗って、訪れました。竹林寺は四国八十八箇所霊場の札所ですので、お遍路さんも沢山お参りに来ており、文殊菩薩像と結縁できたと共にお遍路さんに出会えたのも良い体験でした。



また、竹林寺に隣接する牧野植物園にも訪れました。年をとっても熱心に植物を研究した牧野博士の話はとても興味深く、竹林寺で学んだこととはまた別のことを学ぶことができました。

MY遊バスは桂浜も訪れるので、桂浜にも訪れ、よさこい踊りも見て、高知を満喫できた旅でした。




タグ

秩父札所めぐりに行きました(満願)

11日、12日と秩父を訪れ、32番札所の法性寺、30番札所の法雲寺、34番札所の水潜寺をめぐり、無事、五月から始めた秩父三十四観音霊場巡りを満願することができました。

32番札所では奥の院に訪れましたが、とても印象深いものでした。いつものように巡礼記を、秩父三十四観音霊場巡りの旅に書きましたので、お時間があれば、読んでください。


タグ

太江寺 千手観音像

伊勢市にある太江寺に訪れました。バスから降り、お寺に向かう途中、五十鈴川を通りましたが、五十鈴川は聖なる川という気がします。また、お寺の入口には仁王門がありましたが、仁王さんは迫力がありました。



本堂に到着すると、中に入り、着座しました。堂内には閉じられた厨子があり、脇侍として、不動明王、毘沙門天が祀られていました。まずはお寺の方がお経、真言を唱え、厨子の扉を開けると、中には、素晴らしい千手観音坐像が祀られていました。



お寺の方の話で、お寺に拝観に来るには、お金、健康、暇(時間)が必要ですが、「もう一つ、必要なことがあります」とありました。もう一つとは「仏様に呼ばれる」だそうです。でも、仏様は皆を分け隔てなく呼んでいるのでないでしょうか。その声に気づくか、気づかないかではないかと思いました。
タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.