お寺めぐりというと京都、奈良をすぐに思い浮かべますが、滋賀県にもそれらに負けない素晴らしいお寺がたくさんあります。それらをこのブログを通して、多くの人に紹介できればと思います。
今年の秋は滋賀が熱いと思います。特に滋賀県立近代美術館、大津市歴史博物館、MIHO MUSEUMの三会場で開催される「神仏います近江」展は注目です。
秋に京都、奈良を訪れる計画をお持ちの方も多いと思いますが、今年は滋賀県も訪れるのはどうでしょうか。きっと、素晴らしい思い出ができると思いますよ。
元霊場巡り旅ブログのブログです。
月別アーカイブ:2011年08月
滋賀県が募集していた仏教美術の宝庫である滋賀を紹介する仏女ブロガーに応募していましたが、見事に当選しました。お寺めぐりというと京都、奈良をすぐに思い浮かべますが、滋賀県にもそれらに負けない素晴らしいお寺がたくさんあります。それらをこのブログを通して、多くの人に紹介できればと思います。今年の秋は滋賀が熱いと思います。特に滋賀県立近代美術館、大津市歴史博物館、MIHO MUSEUMの三会場で開催される「神仏いま...
世話人の方に続いてお堂に上がると中央に扉の閉じた厨子があり、左右に西国三十三観音霊場の写し本尊が祀られていました。そして、世話人の方が扉を開けると、十一面観音様がいらっしゃいました。そのお顔を見ていると、我々衆生を温かく見守ってくれているように感じました。また、うっすら笑っているようにも感じ、「がんばれよ」と応援してくれているようにも感じました。医王寺の観音様に見守られている湖北の人々は安心して自...
8月7日の話です。ここ数年、8月第1日曜日はお寺めぐり友達の方々と高月観音の里ふるさとまつりに参加しています。今年も参加しましたが、高月町のお寺はほとんど訪れたので、今年は木ノ本周辺のお寺をメインに訪れ、その後、高月観音まつりの渡岸寺などを訪れました。・黒田観音寺黒田観音寺に訪れるのはこれが二回目です。堂内に入るとまずは着座して、テープによる案内を聞きました。観音像は手が左右に9臂ずつあり、高さは...