2010年10月の記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

月別アーカイブ:2010年10月

  • 2010/10/30いろいろ

    もう随分前から今日と明日は奈良でお寺巡りすることを決めており、とても楽しみにしていました。しかし、台風のため、泣く泣く断念しました。特に31日は仏像仲間の方々と一緒に巡る予定だったので、この文章を書いている今もとても残念な気持ちで一杯です。...

    記事を読む

  • 2010/10/28仏像ツアー

    牛伏寺に着くまで我々を乗せたバスは山道を随分登りました。バスを降り、山門をくぐって境内に入りますが、山門には長野県立歴史館で開催されている「東の牛伏寺 西の若澤寺」の案内がありました。上記展示会のため、今回は釈迦三尊像、蔵王権現像、奪衣婆像などが拝観できないのは残念です。また「ご本尊御開帳法要 平成二十九年4月」と書かれた札もありました。境内に入ってまず目に入ったのが如意輪堂です。かやぶき屋根が特...

    記事を読む

  • 2010/10/27仏像ツアー

    北参道から境内に入ると一の柱が目に入りました。手水舎が明神湯という温泉になっていたので驚きました。往古より諏訪明神御愛用の温泉とされ、諏訪の温泉の基とも伝えられているそうです。上社本宮ではガイドの方の案内のもと参拝しました。以下、印象に残ったことを書きます。・境内にお相撲の土俵がありました。御祭神のタケミナカタは国譲りの時にタケミカヅチと力比べをしたので、土俵があるそうです。土俵は実際の大相撲で使...

    記事を読む

本来ならば、奈良にいるはずなのに

もう随分前から今日と明日は奈良でお寺巡りすることを決めており、とても楽しみにしていました。
しかし、台風のため、泣く泣く断念しました。
特に31日は仏像仲間の方々と一緒に巡る予定だったので、この文章を書いている今もとても残念な気持ちで一杯です。
カテゴリ
タグ

信濃の美仏とお社巡り(牛伏寺)

牛伏寺に着くまで我々を乗せたバスは山道を随分登りました。バスを降り、山門をくぐって境内に入りますが、山門には長野県立歴史館で開催されている「東の牛伏寺 西の若澤寺」の案内がありました。上記展示会のため、今回は釈迦三尊像、蔵王権現像、奪衣婆像などが拝観できないのは残念です。また「ご本尊御開帳法要 平成二十九年4月」と書かれた札もありました。

境内に入ってまず目に入ったのが如意輪堂です。かやぶき屋根が特徴的な建物で、中を覗くと遠くに如意輪観音像が祀られていました。遠くからも素晴らしい仏像と分かるもので、近くで拝観できる機会があればなと思いました。

如意輪堂の前には二頭の牛が伏せており、牛伏寺の縁起を思い浮かべます。そこから歩を進め、石段を上ると観音堂(本堂)がありました。観音堂も神仏習合の素晴らしい建物でした。

そして収蔵庫で仏像を拝観。薬師如来、不動明王、毘沙門天、大威徳明王、十王像を拝観しました。それぞれ素晴らしい仏像でしたが、本来そこにいらっしゃるはずの仏像がなく、空間になっているのは少し寂しかったです。今度訪れる機会があれば、全ての仏像がそろっている時に訪れたいなと思いました。
カテゴリ
タグ

諏訪大社上社本宮

北参道から境内に入ると一の柱が目に入りました。手水舎が明神湯という温泉になっていたので驚きました。往古より諏訪明神御愛用の温泉とされ、諏訪の温泉の基とも伝えられているそうです。

上社本宮ではガイドの方の案内のもと参拝しました。以下、印象に残ったことを書きます。
・境内にお相撲の土俵がありました。御祭神のタケミナカタは国譲りの時にタケミカヅチと力比べをしたので、土俵があるそうです。土俵は実際の大相撲で使用されているのと同じ大きさで、実際に上がると小さく感じました。

・少し分かりにくいですが、硯石があります。神様はここに降臨すると言われているそうです。

・東御宝殿と西御宝殿があり、寅年と申年に新しく造り替え、遷座祭を行っているそうです。

・拝殿の先に神体山がありません。つまり、拝殿でお参りすると神様のいる神体山に向かってお参りすることになりません。なぜこうなっているかについては、かっては拝殿の先に神宮寺があり、仏さまを拝むようになっていたという説があるそうですが、それは違うなと感じます。
個人的には、御神山が四つの御柱で囲まれていないのも不思議です。

上社本宮ではガイドの方の説明があり、とても有意義な散策となりました。また境内も神社らしい心地良い気に包まれており、歩いていて、とても気持ちが良かったです。
カテゴリ
タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.