(1) 三月までに西国三十三観音を結願する。
(2) 今年御開帳する観音霊場を訪れる。
(3) 九月から西国三十三観音の二巡目を発願する。
と書いています。
(1)は、無事結願することができました。(2)は、最上三十三観音をめぐるつもりでしたが、代わりに旧小机領三十三観音を結願することができました。(3)も、発願することができました。とりあえず、全て実現できています(実現できそうなことしか書いていないという話もありますが)。
今年はたくさんのお寺巡り仲間と知り合うことができました。一緒に行った寺社巡りの中で印象に残っているベスト5は、
・2月の鎌倉
・6月の湖北観音
・8月の観音の里たかつきふるさとまつり
・8月の熊野三山
・10月の山梨
です。
2月の鎌倉散策は初めてお会いする方ばかりでしたが、まるで昔からの知り合いのように楽しくお寺めぐりをすることができました。この散策に参加しなければ、今年のお寺めぐりは全然違ったものになっていたと思います。この時、ご一緒した方々には本当に感謝、感謝、感謝です。
6月の湖北観音散策は、吉田さらささんと初めてご一緒した寺旅です。去年の10月に高幡不動で吉田さんのトークショーを聞き、その時に来年は一緒に寺めぐりをする企画を考えていると話されていたので、ずっと楽しみにしていました。All aboutのメールで寺旅企画があるのを知り、場所が以前から訪れたいと思っていた湖北でしたので、迷わず参加しました。訪れたお寺に祀られている仏像はいずれも素晴らしく、湖北はすぐにお気に入りの場所になりました。
8月の観音の里たかつきふるさとまつりは、有名な向源寺の十一面観音像がある高月町で開催されたおまつりです。おまつりでは、地元の方に大切に守られている仏像が一斉に御開帳されます。仏像自体も素晴らしかったですが、地元の方がいかに自分たちの仏像を大切にしているかを知ることができ、とても有意義でした。来年も是非、参加したいです。
8月の熊野三山は、青岸渡寺の宿坊・尊勝院に泊まることができ、朝のお勤めにも参加しました。
また早朝の那智の滝も体験し、熊野本宮大社では、みそぎの雨も体験しました。補蛇洛山寺で特別に開帳してくれた千手観音像、霧に覆われ、幻想的な雰囲気であった阿弥陀寺も印象深いです。大雨で新幹線が止まり、戻れなかった時に泊めて頂き、仲間の大切さも知りました。熊野三山企画は本当に色々な意味で濃い企画でした。
10月の山梨散策は、私が幹事として企画しました。放光寺で精進料理を食べ、大善寺で5年毎に御開帳される薬師如来像などを拝観しました。今までお世話になった方々に少しはお礼ができたでしょうか。
また、致知出版との出会いも忘れてはいけません。このブログの主題は「寺社巡りを通して人間として成長することを目指す」ですが、具体的な指針はありませんでした。しかし致知出版と出会った後、どうすれば良いのかが分かってきました。
最後に、このブログを読んで下さった皆様、どうもありがとうございました。来年もがんばってブログを更新していきますので、よろしくお願いします。