2008年06月の記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

月別アーカイブ:2008年06月

  • 2008/06/30関西地方寺社巡り

    大阪・堂島にある謎の球形のオブジェ。何だと思われますか。球形の扉のようなところに近づくと、お寺だということが分かります。(分からないかも)現在の堂島薬師堂は非常に近代的な建物ですが、堂島薬師堂の歴史はかなり古いです。近くにある由来を読むと、「東は玉造に四天王寺をつくり、西の方洲の中にお堂を建立」の記録や、「聖徳太子が四天王寺創建時に、建築用材の運搬船が暴風雨で難破、洲の中に流れつき、お堂を建てた」...

    記事を読む

  • 2008/06/30関西地方寺社巡り

    今週前半は所用で大阪に来ておりますので、本日(6月30日)、お初天神に行くと、茅の輪がありました。...

    記事を読む

  • 2008/06/28関西地方寺社巡り

    携帯からの投稿です。本日、京都でお寺めぐりをしました。京都駅でコインロッカーに荷物を置こうとしましたが、テロ対策ということでコインロッカーが使用できませんでした。その為、重い荷物を持ったままでお寺めぐりをしなければなりませんでした。...

    記事を読む

堂島薬師堂

大阪・堂島にある謎の球形のオブジェ。
何だと思われますか。



球形の扉のようなところに近づくと、お寺だということが分かります。(分からないかも)



現在の堂島薬師堂は非常に近代的な建物ですが、堂島薬師堂の歴史はかなり古いです。近くにある由来を読むと、「東は玉造に四天王寺をつくり、西の方洲の中にお堂を建立」の記録や、「聖徳太子が四天王寺創建時に、建築用材の運搬船が暴風雨で難破、洲の中に流れつき、お堂を建てた」の記述があるそうです。
また海上を航行する船から、このお堂がよく見えたところから薬師堂のある島が「堂島」の地名になったという説もあるそうです。

扉から堂内を観ると、真中に本尊の薬師如来像、脇に弘法大師像と不動明王像が祀られていました。また扉の左右には、豊川ダキニ天、弁財天が祀られていました。
タグ

お初天神での大祓

今週前半は所用で大阪に来ておりますので、本日(6月30日)、お初天神に行くと、茅の輪がありました。



タグ

京都へ行きました

携帯からの投稿です。
本日、京都でお寺めぐりをしました。
京都駅でコインロッカーに荷物を置こうとしましたが、テロ対策ということでコインロッカーが使用できませんでした。
その為、重い荷物を持ったままでお寺めぐりをしなければなりませんでした。
タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.