関西地方寺社巡りのカテゴリ記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

カテゴリ:関西地方寺社巡り

  • 2018/05/05関西地方寺社巡り

    三津寺は昨年の特別公開も訪れており、二年連続での訪問となります。特別公開の一回目は12体の仏像が大阪市の指定文化財に選ばれたことを記念して公開、二回目は4体の仏像が修復を終えたことを記念して公開、今年の三回目は聖観音像、愛染明王像の修復が終了したことを記念しての公開です。今年は4月27日から5月2日まで公開ということで、最終日の5月2日に訪れました。また午後2時30分より大阪市教育委員会学芸員による解説がある...

    記事を読む

  • 2018/05/04関西地方寺社巡り

    2018年春期京都非公開文化財特別公開が4月27日から5月6日まで開催されています。5月2日、特別公開を行っている長建寺を訪れました。京阪線中書島駅で下車し、北改札口から外に出ると、駅前に長建寺の石柱がありました。Googleマップを頼りに長建寺に向かいましたが、道順は単純で迷うことなくお寺に到着しました。入口で拝観料800円を払い、境内を奥に進み、本堂に上がります。ここでボランティアガイドから案内がありました。中央...

    記事を読む

  • 2018/05/03関西地方寺社巡り

    本願寺の宿「聞法会館」に宿泊し、5月2日に朝のお勤めに参加しました。朝のお勤めについては今回の記事、それ以外のことは記事「西本願寺の宿 聞法会館に宿泊しました」に書いています。宿坊に泊まった時の楽しみは朝のお勤めに参加することです。本願寺では朝のお勤めのことを「晨朝(じんじょう)」、「おあさじ」と呼びます。朝のお勤めの開始時刻は聞法会館の部屋に置かれている案内に書かれていますが、私が確認した時は、1...

    記事を読む

特別公開 三津寺仏像群(2018年)

三津寺は昨年の特別公開も訪れており、二年連続での訪問となります。特別公開の一回目は12体の仏像が大阪市の指定文化財に選ばれたことを記念して公開、二回目は4体の仏像が修復を終えたことを記念して公開、今年の三回目は聖観音像、愛染明王像の修復が終了したことを記念しての公開です。

今年は4月27日から5月2日まで公開ということで、最終日の5月2日に訪れました。また午後2時30分より大阪市教育委員会学芸員による解説があるとのことで、訪問する時刻はそれに合わせました。

観覧料(資料代)100円を払って、堂内へ。昨年も思いましたが、100円は本当に安いですね。12体の仏像群の中、弘法大師像、日光、月光菩薩像は墨書から1680年に僧・真空が造らせたことが分かるそうです。一番古いのは地蔵菩薩像で、950年ぐらいで、けやきの一木造りだそうです。毘沙門天像は1000年後半から1100年前半の平安後期作、大日如来像は1100後半作と考えられるそうです。弥勒菩薩像は南北朝時代の作で、大日如来像が定朝様式で衣の彫りが浅いのに比べ、弥勒菩薩像は深いとのことで、後で確認すると確かにその通りでした。薬師如来像、不動明王像、愛染明王像は室町から江戸時代作と考えられるそうです。本尊は江戸前期と考えられるそうですが、なにか手本となるものがあって造られたと考えられているほど、素敵な仏像です。

本堂以外にも境内には前堂と呼ばれる建物があり、そこには現在の生國魂神社、かっての神仏混合の生玉宮寺から移された愛染明王、弁財天像などが祀られています。生玉宮寺が神仏分離令の際、お寺として残ることを選択していたならば、生國魂神社あたりは第二次世界大戦で焼け野原になりましたので、像は現在していなかっただろうとのことです。

また入口近くに鎮宅霊符坐像という変わった像が安置されているのですが、玄武を道教で神格化したものとのことで、「仏像好きでもあまり聞いたことのない仏」と話されていましたが、確かに今まで拝観したことのない像です。

最後に特別に月光菩薩像に書かれている墨書を見せてもらいました。私は仏師の名前などが書かれた墨書は内ぐりした仏像の体内に書かれていると思っていましたが、そのようなパターンともう一つ、立像を立てるために足の裏につける「ほぞ」の部分に書かれることがあるそうです。月光菩薩像は足ほぞ(げたほぞ)に書かれているパターンで、確かに真空と書かれていました。

仏像群の公開は今後ないと御住職がおっしゃっていましたが、何かの機会にまた公開して欲しいです。また仏像ではありませんが、
・三津寺仏画群
会期:5月9日から5月14日 午後1時から午後4時
会場:辰野ひらのまちギャラリー
が開催されるそうですので、お近くの方は是非どうぞ。


タグ

長建寺 京都非公開文化財特別公開2018年春

2018年春期京都非公開文化財特別公開が4月27日から5月6日まで開催されています。5月2日、特別公開を行っている長建寺を訪れました。

京阪線中書島駅で下車し、北改札口から外に出ると、駅前に長建寺の石柱がありました。Googleマップを頼りに長建寺に向かいましたが、道順は単純で迷うことなくお寺に到着しました。

入口で拝観料800円を払い、境内を奥に進み、本堂に上がります。ここでボランティアガイドから案内がありました。中央厨子の中には本尊の八臂弁財天、その前に宇賀神将像が祀られています。宇賀神はとぐろを巻いていますが、鏡餅のルーツという説があるそうです。またこちらの宇賀神像の顔は豊臣秀吉に似ていると言われているそうで、後で確認したところ、確かに似ているような気がしました。

左壇には弘法大師像が祀られており、鎌倉時代作らしく良いお顔をされていました。右壇には観音菩薩立像、見ざる言わざる聞かざるの猿の像を前にした青面金剛立像もあり、珍しいなと思いました。

左壇の前には、小さな像ですが、宇賀神像(二体)、役行者像、弁財天像があり、特に一体の宇賀神像はお稲荷さんのようにきつねと一緒に祀られており、宇賀神と荼枳尼天が習合したもののようで初めて見ました。

今回の長建寺は、一つのお寺としては今まで一番多く宇賀神像を拝観したお寺でした。


タグ

西本願寺 朝のお勤め

本願寺の宿「聞法会館」に宿泊し、5月2日に朝のお勤めに参加しました。朝のお勤めについては今回の記事、それ以外のことは記事「西本願寺の宿 聞法会館に宿泊しました」に書いています。

宿坊に泊まった時の楽しみは朝のお勤めに参加することです。本願寺では朝のお勤めのことを「晨朝(じんじょう)」、「おあさじ」と呼びます。朝のお勤めの開始時刻は聞法会館の部屋に置かれている案内に書かれていますが、私が確認した時は、1年を通して、全て午前5時半開門、午前6時開始でした。

聞法会館は西本願寺の隣りにありますので、午前5時45分ぐらいに宿を出ました。阿弥陀堂門から本願寺の境内に入ると、朝のお勤めに参加するだろうと思われる数名の方が境内を歩きながら阿弥陀堂に向かっていたので、私も続いて阿弥陀堂に入りました。



堂内に入ると、畳の上に着座して朝のお勤めが始まるのを待つ人々が目に入り、また後方には足の不自由の方用の椅子が用意されていました。私も着座して待っていると、「朝のお勤めで使用する教本を持っていない人は後ろに貸出用のものがあります」とアナウンスがありました。教本は絶対に借りたほうが良いです。何を言っているのか分からないお経をただ聞いているのは苦痛ですが、教本があれば、少なくとも何を読んでいるか分かり、一緒に唱えることもできます。

阿弥陀堂での朝のお勤めが終了すると、全員が御影堂に移動し、そこで朝のお勤めをしました。昨日、聞法会館での法話で「お寺に行って、南無阿弥陀仏と唱えるのは、阿弥陀如来の本願を感じ、感謝すること」と受け取りましたので、今までとは違う気持ちで「南無阿弥陀仏」と唱えることができました。

朝のお勤めは約1時間で終了しました。本願寺の朝のお勤めは誰でも自由に参加できますので、京都駅周辺に宿泊される方は参加してみてはどうでしょうか。朝のお勤めから始まる一日は印象に残る一日となることでしょう。
タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.