宿坊のカテゴリ記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

カテゴリ:宿坊

  • 2018/05/02宿坊

    5月1日に宿泊するホテルを楽天トラベルで探していると、本願寺の聞法会館に空きがありましたので、早速予約をしました。そして、当日はJR京都駅から歩いて、聞法会館へ。入口を入ると向かって左側に受付があるので、そこでチェックインを済ませ、鍵をもらい、部屋へ移動しました。今回泊まった部屋は和室です(洋室もあります)。宿坊の場合、浴衣、洗面用具一式が用意されていないこともありますが、聞法会館は準備されていますの...

    記事を読む

  • 2012/02/21宿坊

    2月18日は宿坊・智積院会館に泊まりました。昨年は残念ながら泊まる機会がありませんでしたが、智積院会館は好きな宿坊で何度も泊まっています。到着すると受付で到着した旨を告げ、宿泊費を払い、説明を聞き、部屋に入りました。そして、しばらくして、夕食をいただきに食堂に行きました。智積院会館の夕食は、精進料理と京料理があり、それぞれに1500円あるいは3000円のコースがありますので、合計4種類から選ぶことができます。...

    記事を読む

  • 2010/05/06宿坊

    西国三十三所結縁御開帳を実施しているお寺をめぐることを一番の目的として、関西地方に来ています。今回で西国三十三所は二回目の満願の予定です。昨日は智積院会館に宿泊しました。智積院会館は昨年のゴールデンウィークに初めて泊まった時にとても印象が良かったので(記事1、記事2)、ちょうど一年ぶりになる今回の旅で泊まろうと思ったのです。前回は智積院会館で夕食を食べなかったので、今回は食べようと思いました。料理...

    記事を読む

西本願寺の宿 聞法会館に宿泊しました

5月1日に宿泊するホテルを楽天トラベルで探していると、本願寺の聞法会館に空きがありましたので、早速予約をしました。そして、当日はJR京都駅から歩いて、聞法会館へ。入口を入ると向かって左側に受付があるので、そこでチェックインを済ませ、鍵をもらい、部屋へ移動しました。今回泊まった部屋は和室です(洋室もあります)。



宿坊の場合、浴衣、洗面用具一式が用意されていないこともありますが、聞法会館は準備されていますので、それらを持ってくる必要はありません。部屋には浴室がありますが、地下一階に大浴場があり、お薦めです(16時から22時まで)。また地下一階には「京料理 矢尾定」があり、今回はそこで夕食をいただきました。注文したのは、ふじ御膳(1890円)です。お寺に宿泊すると、肉よりも野菜中心の料理を食べたくなりますね。味はとても美味しかったです。



19時から法話があります(参加は自由)。今回印象に残った話は、多くの人はお寺とは仏様に自分のお願い事を聞いてもらう場所と思っているが、浄土真宗では、お寺とは仏様の願いを聞く場所であるという話です。阿弥陀如来は菩薩時代に南無阿弥陀仏と唱える全ての者を極楽浄土に往生させるという本願を立て、如来となりました。お寺に行って、南無阿弥陀仏と唱えるのは、その本願を感じ、感謝することなのだと思いました。

朝のお勤め(参加自由)が午前6時からあるので、早く就寝し、朝のお勤めに参加しました。朝のお勤めに関しては別の記事(西本願寺 朝のお勤め)で書きたいと思います。朝のお勤めから戻り、しばらくした後、一階の受付でチェックアウトを済ませ、聞法会館を後にしました。

聞法会館は自由参加ですが夕方の法話、朝のお勤めがある以外は普通の旅館となんら変わりありませんので、お寺好きの方はもちろん、いつもとは少し違うことを体験したい方にもお薦めな宿です。
カテゴリ
タグ

智積院会館

2月18日は宿坊・智積院会館に泊まりました。昨年は残念ながら泊まる機会がありませんでしたが、智積院会館は好きな宿坊で何度も泊まっています。



到着すると受付で到着した旨を告げ、宿泊費を払い、説明を聞き、部屋に入りました。



そして、しばらくして、夕食をいただきに食堂に行きました。智積院会館の夕食は、精進料理と京料理があり、それぞれに1500円あるいは3000円のコースがありますので、合計4種類から選ぶことができます。私は1500円の精進料理を選びました。



翌日は朝のお勤めがありますので、早く就寝しました。朝のお勤めは4月から11月までは午前6時から、12月から3月までは午前6時半から始まります。会館の一階に集合して、宿泊者全員で本堂に向かいました。

智積院は真言宗智山派の本山なので、修行のために多くのお坊さんがおられます。ですので、朝のお勤めは多くのお坊さんが参加しており、読経などはとても迫力があり、初めて参加した時はとても感動しました。今回もとてもよかったです。本堂の次は護摩堂に移動して、朝のお護摩に参加しました。

朝のお勤めが終わった後は、お坊さんの案内のもと、利休好みの庭園と長谷川等伯の国宝障壁画の拝観があります。泊まった日は寒かったので、庭園の池が凍っていました。



拝観が終わると会館に戻り、朝食をいただきました。



智積院会館に泊まると清々しい気持ちで京都観光の一日を始めることができるので、お薦めです。
カテゴリ
タグ

智積院会館に宿泊しました

西国三十三所結縁御開帳を実施しているお寺をめぐることを一番の目的として、関西地方に来ています。今回で西国三十三所は二回目の満願の予定です。

昨日は智積院会館に宿泊しました。智積院会館は昨年のゴールデンウィークに初めて泊まった時にとても印象が良かったので(記事1記事2)、ちょうど一年ぶりになる今回の旅で泊まろうと思ったのです。

前回は智積院会館で夕食を食べなかったので、今回は食べようと思いました。料理は、精進料理と京料理、値段は1500円と3000円があり、合計で4つの組み合わせの中から選べます。私は1500円の精進料理にしました。

精進料理の画像を下に掲載します。どれも美味しかったですが、豆腐料理が特に美味しく感じました。精進料理はお高いことが多いですが、智積院会館のものはコストパフォーマンスに優れていると思います。



そして翌日(今日ですが)、朝のお勤めに参加しました。今回も前回同様にとても清々しい気分になりました。来年のゴールデンウィークも宿泊しようかと今から考えています。




カテゴリ
タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.