京都十二薬師霊場のカテゴリ記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

カテゴリ:京都十二薬師霊場

  • 2013/04/10京都十二薬師霊場

    訪問日:平成25年3月17日福勝寺に到着しましたが、入口であろう山門の扉が閉じられており、「本当に札所の福勝寺だろうか」と思いましたが、やはり、福勝寺です。庫裏の入口のようなところから境内に入り、本堂の前でお参りしました。次は御朱印ですが、どこで貰えばいいのか分かりません。キョロキョロしていると境内の掃除をしていた方が「御朱印ならそこ」ということで、扉を開けて、御朱印をお願いしました。京都の霊場で、地...

    記事を読む

  • 2012/08/23京都十二薬師霊場

    訪問日:平成24年8月11日平成24年5月に京都十二薬師霊場が再興されました。・札所の数が十二寺であり、いずれも京都市内にあるため、巡礼し易い・寅歳に横浜市の薬師霊場を巡ったので、関西の薬師霊場もめぐってみたいということで、京都十二薬師霊場の巡礼を発願することにしました。平等寺は地下鉄の烏丸四条駅の近くですが、京都駅からも歩いて行けます。お寺に到着すると、本堂の前で手を合わせました。今年の京の冬の旅で平等...

    記事を読む

京都十二薬師霊場 六番札所 福勝寺

訪問日:平成25年3月17日

福勝寺に到着しましたが、入口であろう山門の扉が閉じられており、「本当に札所の福勝寺だろうか」と思いましたが、やはり、福勝寺です。

庫裏の入口のようなところから境内に入り、本堂の前でお参りしました。次は御朱印ですが、どこで貰えばいいのか分かりません。

キョロキョロしていると境内の掃除をしていた方が「御朱印ならそこ」ということで、扉を開けて、御朱印をお願いしました。京都の霊場で、地方霊場のような体験をするとは思っていませんでした。

京都十二薬師霊場のホームページによると「毎月1日・16日は、本堂等自由参拝できます」とのことなので、その日に訪れるのが良いと思います。


タグ

京都十二薬師霊場 一番札所 平等寺

訪問日:平成24年8月11日

平成24年5月に京都十二薬師霊場が再興されました。

・札所の数が十二寺であり、いずれも京都市内にあるため、巡礼し易い
・寅歳に横浜市の薬師霊場を巡ったので、関西の薬師霊場もめぐってみたい

ということで、京都十二薬師霊場の巡礼を発願することにしました。

平等寺は地下鉄の烏丸四条駅の近くですが、京都駅からも歩いて行けます。お寺に到着すると、本堂の前で手を合わせました。今年の京の冬の旅で平等寺を訪れた時は堂内に上がることができましたが、普段は堂外からのお参りとなります。

お参りが終わった後、お寺の方に京都十二薬師霊場を発願したい旨を伝え、納経帳と朱印を頂きました。納経帳が1200円、朱印が300円で、予め書かれた朱印をバインダー形式の納経帳に綴じるタイプでした。

納経帳の先頭には、京都十二薬師霊場を満願したことを示す「成満之証」が挟まっており、成満之証の認証が受けられるお寺が書かれた紙も挟まっていました。

平等寺の薬師如来は、清涼寺の釈迦如来、善光寺の阿弥陀如来と共に日本三大如来に数えられており、一番札所に相応しいお寺です。京都十二薬師霊場を巡ることにより、京都の素晴らしい薬師如来さまとご縁を結びたいと思います。


タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.