中国地方寺社巡りのカテゴリ記事一覧

元霊場巡り旅ブログのブログです。

カテゴリ:中国地方寺社巡り

  • 2016/11/06中国地方寺社巡り

    11/3は尾道の浄土寺の御開帳、11/4は宮島へ行ってきました。それらのことはブログには書かず(写真はfacebookページに載せます)、ブログでは、JR宮島口駅のほど近くにある子持ち観音について書きたいと思います。子持ち観音に関しては、政田マリさんの書かれたこちらの記事で知り、今回広島県を訪れる機会に是非訪問したいと思ったのです。宮島からJRフェリーで戻り、左方向に歩きます。すると、国道2号線と合流するので、道なり...

    記事を読む

  • 2012/07/22中国地方寺社巡り

    古保利薬師堂の後は、同じ薬師如来を祀る明光寺を訪れました。明光寺に到着して、本堂に上がりますが、浄土真宗のお寺なので、薬師如来が祀られている感じがしません。お寺の方に尋ねると、本堂とは別の薬師堂に祀られているとのこと。薬師堂に移動し、中に入ると、中央に大きな薬師如来坐像が祀られていました。広島県の重要文化財で、広島市内で最も大きな坐像だそうです。如来の偉大さが分かり易いので、個人的には如来像は大き...

    記事を読む

  • 2012/07/21中国地方寺社巡り

    宮島の後、広島駅に戻り、そこから車で古保利薬師堂に行きました。古保利薬師堂は広島で仏像めぐりをする時に多くの人がお薦めするところです。仏像は収蔵庫に安置されていますが、まずは阿弥陀堂がありましたので、そちらを訪れることにしました。堂内中央に阿弥陀如来坐像が安置されており、頭部と体は明らかに異なる時代に造られたと分かりました。きっと、火災か何かで頭部だけが残り、後世に体を造ったのだと思います。次は収...

    記事を読む

宮島口 子持ち観音

11/3は尾道の浄土寺の御開帳、11/4は宮島へ行ってきました。それらのことはブログには書かず(写真はfacebookページに載せます)、ブログでは、JR宮島口駅のほど近くにある子持ち観音について書きたいと思います。

子持ち観音に関しては、政田マリさんの書かれたこちらの記事で知り、今回広島県を訪れる機会に是非訪問したいと思ったのです。

宮島からJRフェリーで戻り、左方向に歩きます。すると、国道2号線と合流するので、道なりに進みます。しばらく歩くと、「深江」交差点に到着するので、そこを左折します。少しすると、「子持ち観音」と書かれた案内がありますので、矢印の通りに進みます。案内は見落としやすいので、注意が必要です。



歩くと、すぐに由来を示す観音像案内掲示文がありました。

『子持ち観音』の由来
この観音像は、「子持ち観音」と称し、胸部に小さな石造りの観音さまが拝されています。
年代は不詳ですが、この石造り観音は此処から西方二百米の海上に見える「二つ島」(通称、鼻ぐり山)の山上に水難と平和加護のため安置されていましたが、海が荒れ、海中に落ちていたのを漁師が引き上げ、この地に祭りました。その石灯籠に「天保」の文字が刻んであったことから相当古い年代であることが推測されます。
明治になって能美大原村(現在の大柿町)の人で豪商・佐々木伝介という人がここの麓(現在、広島銀行レゾナンス)に別荘を建てたとき、この石観音さまのために檜造りの六角堂を寄進して、これに奉納いたしました。
その後、佐々木氏は大阪の工人・高尾定七に高さ二・六米の赤銅作りの大観音像を鋳造させて、その胸部に石観音を収め祭ることとしました。
明治四十五年三月、観音さまの入仏式には、宮島駅(現在のJR宮島口駅)に着いた大観音像を大勢の地元の人々が紅白の綱を行列で引き、この地に運び上げたというその時の賑わいは、大変なものだったと伝えられています。
佐々木氏は、当時のお金で拾四円を寄付され、その利子で毎年一回お祭りをしましたが、その祭りは地元の信仰の厚い人々に護り続けられました。
現在は、地元消防団の勧進で毎年四月十八日に行われ、多くの善男善女がお参りして、海と集落の安全加護をお参りしています。
それ以来、この岬を観音崎と呼ぶようになっています。

案内板の先には山道が続きます。



その道を登りきると、子持ち観音像が祀られていました。






胸に小さな観音様もいらっしゃいます。観音様は海の方を向いておられ、海の平和をしっかりと守っているように感じました。



宮島を訪れたときは、子持ち観音像にも是非お参りしましょう。
タグ

明光寺薬師堂、不動院

古保利薬師堂の後は、同じ薬師如来を祀る明光寺を訪れました。明光寺に到着して、本堂に上がりますが、浄土真宗のお寺なので、薬師如来が祀られている感じがしません。お寺の方に尋ねると、本堂とは別の薬師堂に祀られているとのこと。

薬師堂に移動し、中に入ると、中央に大きな薬師如来坐像が祀られていました。広島県の重要文化財で、広島市内で最も大きな坐像だそうです。如来の偉大さが分かり易いので、個人的には如来像は大きな像が好きです。



次はいよいよ最後のお寺、不動院です。不動院は元々は室町時代に足利氏が全国に建立した安国寺であり、有名な安国寺恵瓊がいたお寺です。安国寺恵瓊は関ヶ原の戦いで西軍として戦い敗れ、広島を治めていた毛利家も国替えとなり、代わりに広島に入国した福島正則が安国寺を不動院に改めました。

仁王門をくぐって境内に入ると、正面に国宝の金堂が目に入ります。さすが、国宝だけあって、素晴らしい建物です。そして、不動明王を祀るお堂でお参りをしました。



これで今回の広島お寺めぐりは終了です。最後はやはり、広島焼きということで、広島駅近くで広島焼きを食べました。


タグ

古保利薬師堂

宮島の後、広島駅に戻り、そこから車で古保利薬師堂に行きました。古保利薬師堂は広島で仏像めぐりをする時に多くの人がお薦めするところです。

仏像は収蔵庫に安置されていますが、まずは阿弥陀堂がありましたので、そちらを訪れることにしました。堂内中央に阿弥陀如来坐像が安置されており、頭部と体は明らかに異なる時代に造られたと分かりました。きっと、火災か何かで頭部だけが残り、後世に体を造ったのだと思います。

次は収蔵庫です。収蔵庫の近くまで来ると、管理している方がおられたので声をかけて、中に入りました。ちなみに入館料は300円で、写真を撮る場合は500円が必要です。

中央には薬師如来坐像が祀られていました。伏し目がちですので、正面でしゃがんで見上げるのが一番良いと思いました。また、指が太く、全体に力強く感じました。螺髪がとれてなくなっていますので、肉髻を手で隠してお顔を見ると、お地蔵さんのように見えました。

薬師如来像以外に11体の仏像が祀られています。いずれも平安時代初期の仏像で、素晴らしいものです。個人的には千手観音立像が特に良かったですが、どの仏像も見ていれば見ているほど、その良さが伝わって来ました。やっぱり、仏像はじっくり拝観するのが一番ですね。

管理されている方によると、元々は吉川氏の菩提寺である福光寺があり、吉川氏が岩国に国替えになる時にお寺も移動し、薬師堂のみが残ったそうです。

山深い地にこれだけの仏像がある大寺院があったのは不思議な感じがしましたが、江の川をさかのぼってここまで来ることができたそうです。

古保利薬師堂では、管理している方と話をしながらのんびりと仏像拝観ができ、多くの人が推薦するのが分かりました。


タグ
Copyright © 元霊場巡りの旅ブログ All Rights Reserved.