年末年始の休暇中、ブログを続ける上で参考になると思い、電子書籍「ブログ飯」を読みました。以下、本を読んで、自分のブログについて考えたことです。
・ブログを運営していく際に重要なポイントは2つあり、一つ目は『何を書くか(テーマ)』、二つ目は『何のために書くか(目的)』をきちんと明文化しておくことです。そうすることで、「ブログを続ける覚悟」が明確になるのです。
『何を書くか』に関しては、寺社めぐりをした際に気づいたことを書く、『何のために書くか』に関しては、寺社めぐりはハードルが高いと思っている人がいますが、ハードルは高くなく、めぐっているとたくさんのことを学べるということを伝え、皆さんの寺社めぐりに役立ちたいからです。
・テーマと書く目的を決めたら、改めて考えておくべきことがあと3つあります。
(1) なぜそのブログをあなたが始める必要があるのか
(2) 誰にあなたのメッセージを伝えたいのか
(3) どのような表現手法であなたのメッセージを分かりやすく伝えるのか
(1)に関しては、寺社めぐりをして気づいたことを多くの人と共有したいからですね。(2)に関しては、寺社めぐりをしている人、したいと思っている人にですが、特に寺社めぐりに興味があるが、ハードルが高いと思っている人にです。(3)に関しては、文章です。
・インターネットの世界では「人と違う」「他と違う」ことは大きな価値を生み出します。他人との違いを恐れずに、むしろ他人との差こそが価値になるということを認識し、あなた独自の見解を交えた記事を書いていきましょう。
皆さんのお寺めぐりに役立つには、お寺へのアクセス方法、拝観予約の有無、どのような仏像が拝観できるか等をメインに書いておけば良いように思う時もあります。しかし、それですと、他との違いがありませんし、私が書く必要もありませんので、どのように感じたかという、独自の見解をメインに書いていきたいと思います。
・不思議なことに手を抜いて書いた文章は必ず読者に伝わります。たまたま手を抜いて書いた記事を初めて読んだ読者はどう思うでしょうか?恐らく、「つまらないし、ありきたりな」文章だと思われ、その後、あなたのブログには二度と訪れないことでしょう。
この文章を読んで、ハッと思いました。昨年、一昨年とあまりブログを更新していない時は、正直に書くと、全力でブログを書いていませんでした。ですので、それを読んでくれた方にもそのことが伝わり、申し訳なかったなと思います。でも、今は全力でブログを書きたいと思っていますので、大丈夫です。
以上、本を読んで、自分のブログについて考えたことを書きましたが、基本は、自分が訪れた寺社のことを楽しく書き、読んでくれた方も楽しく感じることですので、これからもよろしくお願いします。