元霊場巡り旅ブログのブログです。
全記事一覧
2018/05/21|いろいろ|ホームページ「観音霊場巡りの旅」を稼働さ
2018/05/08|寺社一般|浅草寺誌5月号に掲載されている「百歳いけ
2018/05/05|関西地方寺社巡り|三津寺は昨年の特別公開も訪れており、二年
2018/05/04|関西地方寺社巡り|2018年春期京都非公開文化財特別公開が4月2
2018/05/03|関西地方寺社巡り|本願寺の宿「聞法会館」に宿泊し、5月2日に
2018/05/02|宿坊|5月1日に宿泊するホテルを楽天トラベルで探
2018/05/01|関東地方寺社巡り|もみじは言うまでもなく、秋の紅葉がとても
2018/04/30|関東地方寺社巡り|鎌倉市にある安養院も美しいツツジで知られ
2018/04/29|関東地方寺社巡り|4月28日、塩船観音寺を訪れた後、28日は不
2018/04/28|関東地方寺社巡り|今日からゴールデンウィークの前半がスター
2018/04/23|関東地方寺社巡り|神奈川県川崎市にある等覚院にはここ数年、
2018/04/22|関東地方寺社巡り|4月21日、藤の花を目当てに藤まつりを開催
2018/04/21|関東地方寺社巡り|根津神社はつつじで有名ですが、今まで、つ
2018/04/17|致知|月刊致知5月号に掲載されている塚越応鐘さ
2018/04/13|致知|月刊致知5月号に掲載されている横田南嶺さ
2018/04/11|関東地方寺社巡り|4月8日はお釈迦様の誕生日ですので、多くの
2018/04/10|お薦め本|4月7日、本屋さんを訪れた際、NHK100分de名
2018/04/06|致知|月刊致知5月号の特集は「利他に生きる」で
2018/04/02|関西地方寺社巡り|3月31日から4月1日まで京都方面に行ってき
2018/04/01|関東地方寺社巡り|長勝寺の次は光明寺を訪れました。個人的に
2018/03/31|関東地方寺社巡り|3月29日、鎌倉に桜を見に行きました。鎌倉T
2018/03/30|関東地方寺社巡り|3月28日、横浜市金沢区にある称名寺の桜を
2018/03/29|関東地方寺社巡り|3月25日、浅草寺の次は増上寺を訪れました
2018/03/28|致知|月刊致知4月号に掲載されている料理研究家
2018/03/27|関東地方寺社巡り|3月25日の話です。浅草寺に伝法院庭園の拝
2018/03/26|関東地方寺社巡り|浅草寺伝法院庭園を歩いていると、「五重塔
2018/03/25|関東地方寺社巡り|今年(2018年)の東京の桜は、3月17日に開
2018/03/22|致知|月刊致知4月号に掲載されている米田肇さん
2018/03/21|寺社一般|3月20日の読売新聞のニュース「出羽百観音
2018/03/20|関東地方寺社巡り|横浜市港北区にある西方寺のブログで「中日
2018/03/19|致知|月刊致知4月号に掲載されている日本画家の
2018/03/18|関東地方寺社巡り|628年3月18日の早朝、隅田川駒形付近で漁を
2018/03/17|関東地方寺社巡り|3月17日は神奈川県海老名市にある龍峰寺に
2018/03/16|致知|月刊致知4月号の特集は「本気 本腰 本物
映画「空海」中国語インターナショナル版の上映が決定したそうです
2018/03/15|いろいろ|少し前に「映画『空海−KU-KAI− 美しき王妃
2018/03/14|寺社一般|浅草寺誌3月号の「小噺にみる浅草寺と雷」
2018/03/13|寺社一般|浅草寺誌3月号の「春のしるし」より。稲垣
2018/03/12|関東地方寺社巡り|本堂で運慶仏の解説を聞き、本堂の仏様にお
2018/03/11|関東地方寺社巡り|ご住職の話の後は、金沢文庫学芸員の瀬谷さ
2018/03/10|関東地方寺社巡り|運慶作の仏像(阿弥陀三尊像、不動明王像、
2018/03/09|寺社一般|今日、インターネットで調べ物をしていると
2018/03/08|寺社一般|大観音寺寺報No.91より。仏教の根本思想は
2018/03/07|関西地方寺社巡り|3月4日、薩摩藩が祈祷寺としていた大黒寺を
2018/03/06|寺社一般|3月4日は第一日曜日で、東寺で骨董市(がら
2018/03/05|関西地方寺社巡り|第52回「京の冬の旅」のテーマは「明治維新
2018/03/04|関西地方寺社巡り|3月3日、三十三間堂の後は清水寺を訪れまし
2018/03/03|関西地方寺社巡り|3月3日は陽数の「三」が重なり、「おめでた
2018/03/02|関東地方寺社巡り|本日(3月2日)、龍ノ口法難で知られる龍口
映画「空海−KU-KAI− 美しき王妃の謎」を初日に見に行きました
2018/02/25|いろいろ|2月24日から映画「空海−KU-KAI− 美しき王妃
川崎大師「空海は日本が生んだ最初の世界人」講演会に行きました
2018/02/20|寺社一般|2月24日から映画「空海」が公開されます。
2018/02/19|美術館、博物館|阿部泰郎先生の「東国宗教世界の形成ー運慶
2018/02/18|美術館、博物館|本日、横浜市立大学で開催されたシンポジウ
2018/02/13|美術館、博物館|静岡浅間神社でお参りした後、静岡市文化財
2018/02/12|東海地方寺社巡り|静岡市文化財資料館で「幻の大寺 建穂寺」
2018/02/10|関東地方寺社巡り|最近、浅間神社が気になりだしたので、「横
2018/02/03|関東地方寺社巡り|本日は節分です。ということで、昨年参加し
2018/01/28|美術館、博物館|本日も金沢文庫を訪れ、月例講座「運慶と鎌
2018/01/27|美術館、博物館|本日、特別展「運慶」を開催中の金沢文庫を
2018/01/21|関東地方寺社巡り|本日(1月21日)は初大師の日でした。と
2018/01/18|関東地方寺社巡り|1月18日は初観音の日です。どこの観音寺院
2018/01/17|寺社一般|本日(1月17日)、「仏像」に関して何か無
2018/01/15|寺社一般|雑誌AERA 18.1.15号の特集は「成功企業が祀
2018/01/13|関東地方寺社巡り|本日(1月13日)、鎌倉を訪れ、星井寺の虚
2018/01/12|関東地方寺社巡り|1月7日、毎年年始に訪れている穴守稲荷神
2018/01/11|関東地方寺社巡り|1月6日、新宿山ノ手七福神をめぐりました
2018/01/10|いろいろ|西国三十三所札所会 先達委員会から案内に
2018/01/09|いろいろ|西国三十三所札所会 先達委員会から案内が
2018/01/08|致知|月刊致知2月号に掲載されている、青山俊薫
2018/01/07|致知|月刊致知2月号に掲載されている、青山俊薫
2018/01/06|致知|月刊致知2月号に掲載されている、青山俊薫
2018/01/05|致知|月刊致知2月号に掲載されている、青山俊薫
2017/12/28|お薦め本|現在、西国三十三観音霊場では草創1300年記
2017/12/05|致知|月刊致知1月号に掲載されている、井村雅代
2017/11/25|関西地方寺社巡り|比叡山延暦寺では、相応和尚1100年後遠忌記
2017/11/22|美術館、博物館|東京国立博物館で9月26日から開催されてい
2017/11/09|致知|月刊致知12号の特集は「遊」です。以下、総
2017/11/06|美術館、博物館|11月4日、鎌倉国宝館で開催されている「鎌
金沢文庫 特別展「唐物 KARA-MONO―中世鎌倉文化を彩る海の恩恵―」に行きました
2017/11/05|美術館、博物館|11月3日から金沢文庫で特別展「唐物 」が開
2017/04/16|関東地方寺社巡り|本日から御開帳が始まった都筑橘樹酉歳開帳
2017/04/05|関西地方寺社巡り|4月2日、西国三十三所めぐりとして、粉河寺
2017/03/20|関東地方寺社巡り|横浜市港北区新羽町に西方寺というお寺があ
2017/03/19|関西地方寺社巡り|3月11日と12日、京都市内の西国三十三所札
2017/03/16|関西地方寺社巡り|3月10日、大阪市中央区にある三津寺の仏像
2017/03/14|関西地方寺社巡り|3月3日から3月12日まで開催された東山花灯
2016/11/18|致知|月刊致知12号の特集は「人を育てる」です。
2016/11/07|関東地方寺社巡り|11月6日、東京文化財ウィークで、三宝本尊
2016/11/06|中国地方寺社巡り|11/3は尾道の浄土寺の御開帳、11/4は宮島へ
2016/10/30|美術館、博物館|神奈川県立金沢文庫では、平成28年10月28日
2016/06/29|関西地方寺社巡り|26日、ツアーに参加して、嵯峨薬師寺を訪れ
2016/06/22|美術館、博物館|本日、東京国立博物館で6/21から7/10まで開
2016/02/21|関西地方寺社巡り|須磨寺では、2月18日から2月24日まで、秘仏
2016/02/06|関西地方寺社巡り|1月31日、京の冬の旅で特別公開している
2016/01/07|致知|月刊致知2月号に掲載されている、「絶えざ
2016/01/06|致知|月刊致知2月号に掲載されている、銀座久兵
2016/01/05|致知|月刊致知2月号に掲載されている、銀座久兵
2016/01/04|関西地方寺社巡り|西国三十三所先達委員会から年賀の案内があ
2015/11/04|関西地方寺社巡り|十二神将像は薬師如来像の台座に祀られてお
2015/11/03|関西地方寺社巡り|11月1日から3日まで京都を訪れました。初日
2015/10/25|関東地方寺社巡り|こちらの記事を読んで、大山寺に行こうと思
2015/09/25|美術館、博物館|龍谷ミュージアムで8月11日から9月27日まで
2015/07/20|美術館、博物館|金沢文庫では現在「東の正倉院 金沢文庫」
2015/05/30|美術館、博物館|本日、金沢文庫で4月24日から6月14日まで開
2015/05/25|東海地方寺社巡り|5月23日、12年に一度御開帳される騎乗馬頭
2015/05/02|美術館、博物館|5/1、長野市歴史博物館で開催されている善
2015/05/01|甲信越地方寺社巡り|昨日(4/30)から本日まで、善光寺御開帳の
2015/04/19|致知|月刊致知5月号に掲載されている、山川宗玄
2015/04/16|東海地方寺社巡り|関善光寺に到着すると、本堂でお寺の方の案
2015/04/14|東海地方寺社巡り|4月12日、信州善光寺に合わせて、御開帳し
2015/04/11|東海地方寺社巡り|本日、名古屋市にある笠覆寺を訪れました。
2015/03/25|致知|月刊致知4月号に掲載されている渡部昇一さ
2015/03/14|美術館、博物館|東京国立博物館で、1月25日から4月5日まで
2015/03/07|美術館、博物館|本日は金沢文庫を訪れ、現在開催されている
2015/02/25|関西地方寺社巡り|22日は、京の冬の旅で特別公開をしている東
2015/02/23|関東地方寺社巡り|前の記事で書きましたが、21日の午前は、ま
2015/02/21|関西地方寺社巡り|今日(2/21)から、京都に来ています。今回
2015/02/15|関東地方寺社巡り|今日(2/15)は、お釈迦様が亡くなった日で
2015/02/07|関東地方寺社巡り|まだまだ寒い日が続いていますが、2月にも
2015/01/27|関西地方寺社巡り|1月18日、三十三間堂を拝観した後、京都か
2015/01/25|関西地方寺社巡り|18日は政田マリさんの仏像ガイドに参加し、
2015/01/24|美術館、博物館|17日の最後は、京都国立博物館を訪れました
2015/01/22|関西地方寺社巡り|頂妙寺の次は、同じく京の冬の旅で特別公開
2015/01/21|関西地方寺社巡り|大福寺の後は、第49回京の冬の旅で非公開文
2015/01/18|関西地方寺社巡り|昨日のブログで「メインは本日(1/18)」と
2015/01/17|関西地方寺社巡り|本日(1/17)から京都を訪れています。メイ
2015/01/11|美術館、博物館|横浜市歴史博物館で12月6日から1月12日まで
2015/01/06|お薦め本|年末年始の休暇中、ブログを続ける上で参考
2015/01/05|関東地方寺社巡り|関東地方での初詣として、本日、穴守稲荷神
2015/01/04|お薦め本|年末、書店に訪れると「夢をかなえるゾウ3
2015/01/02|関西地方寺社巡り|昨日の元旦、兵庫県姫路市にある播磨国総社
2015/01/01|いろいろ|あけましておめでとうございます。今年も「
2014/12/31|いろいろ|今年は・准秩父三十四観音霊場・秩父三十四
2014/12/15|致知|月刊致知1月号に掲載されている、熱田貴さ
2014/12/10|致知|月刊致知1月号に掲載されている、駒沢大学
2014/12/09|東海地方寺社巡り|翌日(10/5)は台風が近づいているので、名
2014/12/08|東海地方寺社巡り|10月に訪れた三重県のお寺めぐりについて、
2014/12/07|美術館、博物館|サントリー美術館で開催されている「高野山
2014/12/06|いろいろ|本ブログ(観音霊場巡りの旅ブログ)を独自
2014/12/05|いろいろ|本日(12/5)、秋季皇居乾通り一般公開に行
2014/12/03|美術館、博物館|多摩美術大学美術館で「祈りの道へ」展が開
2014/12/02|美術館、博物館|九州仏展の案内に「奈良や京都の仏像は素晴
2014/12/01|美術館、博物館|11月30日は九州歴史資料館で開催されている
2014/11/30|美術館、博物館|11月29日に福岡市博物館を訪れ、特別展「九
2014/11/29|美術館、博物館|「九州に来ています」というと、仏像好きの
2014/11/28|いろいろ|今週は珍しく(?)、毎日、ブログを更新し
2014/11/27|私の思い|松原泰道さんの言葉で印象に残っているのが
2014/11/26|致知|月刊致知12月号に掲載されている、熊本県知
2014/11/25|致知|月刊致知12月号に掲載されている、中村信仁
2014/11/24|美術館、博物館|昨日、仏像リンクさんの企画に参加し、多摩
2014/11/23|致知|月刊致知12月号に掲載されている、山本康博
2014/11/22|美術館、博物館|本日(11/22)から、多摩美術大学美術館で
2014/11/17|関東地方寺社巡り|11月15日、鎌倉大仏のライトアップに行って
2014/11/15|関西地方寺社巡り|今年の秋の京都非公開文化財特別公開では、
2014/11/11|関西地方寺社巡り|今年は智証大師・円珍が生まれてから1,200
2014/10/27|四国地方寺社巡り|先週末、高知県にある竹林寺の文殊菩薩像の
2014/10/14|関東地方寺社巡り|11日、12日と秩父を訪れ、32番札所の法性寺
2014/10/10|東海地方寺社巡り|伊勢市にある太江寺に訪れました。バスから
2014/10/08|東海地方寺社巡り|三重県伊勢市にある金剛證寺では、伊勢神宮
2014/10/05|東海地方寺社巡り|昨日と今日、金剛證寺の御開帳をメインとし
2014/09/30|関東地方寺社巡り|鎌倉の長谷寺では、坂東観音札所午歳開帳と
2014/09/29|関東地方寺社巡り|昨日(9/28)、秩父札所めぐりに行ってきま
2014/09/16|致知|月刊致知10月号に掲載されている鍵山秀三郎
2014/09/15|致知|月刊致知10月号に掲載されている鍵山秀三郎
2014/09/14|致知|月刊致知10月号に掲載されている鍵山秀三郎
2014/09/13|致知|月刊致知10月号に掲載されている「困難は解
2014/09/12|致知|月刊致知10月号に掲載されている鈴木秀子さ
2014/09/10|関東地方寺社巡り|9月6日、秩父札所めぐりに行きました。今
2014/08/24|美術館、博物館|23日、仙台市博物館で開催されている、東日
2014/08/17|美術館、博物館|お盆休みを利用して、奈良国立博物館で開催
2014/08/03|東北地方寺社巡り|7月20日、宿坊・宮田坊に宿泊しました。夕
2014/08/02|東北地方寺社巡り|仁王門から境内に入ると、立派な閻魔大王の
2014/07/31|東北地方寺社巡り|午歳は羽黒山の御縁年で、今年は更に蜂子皇
2014/07/28|致知|月刊致知8月号に掲載されている占部賢志さ
2014/07/24|東北地方寺社巡り|最上三十三観音霊場では今年、午歳ご縁年「
2014/07/22|東北地方寺社巡り|7月19日から21日まで、山形県を訪れました
2014/07/14|関東地方寺社巡り|7月12日、秩父札所めぐりをしました。今回
2014/07/10|関東地方寺社巡り|本日、7月10日は浅草寺の四万六千日の大
2014/06/28|美術館、博物館|本日は奈良まほろば館に「室生山話 ~むろ
2014/06/22|関東地方寺社巡り|6月21日、秩父札所めぐりをしました。今回
2014/06/16|致知|月刊致知七月号に掲載されている、山下泰裕
2014/06/15|致知|月刊致知七月号の特集は「自分の花を咲かせ
2014/06/03|関西地方寺社巡り|5月31日、湖東三山(西明寺、金剛輪寺、百
2014/05/27|寺社一般|秩父観音霊場 二番札所・真福寺の御朱印を
2014/05/26|いろいろ|週末、某歴史チャネルで徳川家光の番組を見
2014/05/25|関西地方寺社巡り|18日のお寺めぐり、最後は、兵庫県丹波市に
2014/05/24|関西地方寺社巡り|満願寺の次は、神戸市北区にある無動寺を訪
2014/05/21|関西地方寺社巡り|神呪寺の次は川西市にある満願寺を訪れまし
2014/05/20|関西地方寺社巡り|5月18日は兵庫県西宮市にある神呪寺に祀ら
2014/05/19|関西地方寺社巡り|5月18日は、兵庫県西宮市にある神呪寺に祀
2014/05/14|関東地方寺社巡り|今年は秩父三十四観音霊場の午歳総開帳の年
2014/05/12|関東地方寺社巡り|「鎌倉の安養院のつつじが見頃である」とあ
2014/05/04|関東地方寺社巡り|本日は、つつじ祭が開催されている塩船観音
2014/04/27|致知|月刊致知5月号に掲載されている、鍵山秀三
2014/04/20|関東地方寺社巡り|先週の土曜日に発願した准秩父三十四観音め
2014/04/13|関東地方寺社巡り|昨日(4/12)に准秩父三十四観音めぐりを始
2014/04/08|いろいろ|本日はお釈迦様の誕生日ですので、お寺を訪
2014/03/18|関西地方寺社巡り|先週末(3/15、16)、京都に行ってき
2014/02/17|関東地方寺社巡り|昨日(2月16日)は、鎌倉の建長寺を訪れ
2014/02/15|致知|今日は2月15日、お釈迦様の亡くなった日
2014/02/14|関西地方寺社巡り|2月9日、京の冬の旅で特別公開されている阿
2014/01/11|いろいろ|本日は、とつか区民活動センターに「戸塚区
2014/01/04|いろいろ|遅くなりましたが、明けましておめでとうご
2013/12/25|致知|月刊致知1月号に掲載されている、坂本健一
2013/11/19|関西地方寺社巡り|六波羅蜜寺の後は京阪電車に乗って、東福寺
2013/11/18|関西地方寺社巡り|11月16日、京都に行きました。今回京都を訪
2013/11/09|関西地方寺社巡り|京都二日目の11月3日、最初は浄福寺を訪れ
2013/11/08|関西地方寺社巡り|興聖寺は道元禅師が初めて建てた禅寺で、見
2013/11/06|関西地方寺社巡り|放生院の次は恵心院です。恵心院では、まず
2013/11/04|関西地方寺社巡り|三連休(11/2~11/4)を利用して、京都に行
2013/10/27|関西地方寺社巡り|本日は奈良まほろば館へ愛川純子さんの「青
2013/10/12|美術館、博物館|今年は北条時頼が亡くなってから750年にな
2013/10/08|甲信越地方寺社巡り|9月14日から16日、9月28から29日の二回に分
2013/09/30|致知|月刊致知10月号に掲載されている、山本富
2013/09/29|致知|月刊致知10月号に掲載されている、山本富
2013/09/02|致知|月刊致知9月号に掲載されている、太田彩子
2013/09/01|美術館、博物館|9月3日から東京芸術大学美術館で「国宝興
2013/08/31|致知|月刊致知9月号に掲載されている佐藤芳直さ
2013/08/25|関西地方寺社巡り|8月10日、午前中に鎌倉で四万六千日詣りを
2013/08/22|関東地方寺社巡り|8月10日は四万六千日ですので、鎌倉に行き
2013/07/28|致知|月刊致知8月号に掲載されている祐木亜子さ
2013/07/27|致知|月刊致知8月号に掲載されている佐野有美さ
2013/07/10|関東地方寺社巡り|本日は浅草寺の四万六千日でしたので、浅草
2013/07/06|仏像ツアー|ツアー二日目は高崎市にある榛名神社を訪れ
2013/07/01|仏像ツアー|次に訪れたのは初日最後のお寺である満行寺
2013/06/30|致知|月刊致知7月号の特集は「歩々是道場」です
2013/06/29|致知|月刊致知7月号の特集は「歩々是道場」です
2013/06/26|仏像ツアー|次は群馬県富岡市にある得成寺を訪れました
2013/06/23|仏像ツアー|次は高崎市の万日堂を訪れました。こちらに
2013/06/22|仏像ツアー|次は群馬県前橋市にある無量寿寺に訪れまし
2013/06/16|仏像ツアー|次は群馬県伊勢崎市にある曦(あさひ)観音堂
2013/06/15|仏像ツアー|6月8日,9日に参加した上州魅惑の仏像巡りツ
2013/06/13|東北地方寺社巡り|山形県の寺社巡り、最後は、堂森善光寺に訪
2013/06/11|東北地方寺社巡り|山形県の寺社めぐり、二日目は、4月28日か
2013/06/09|仏像ツアー|週末は恒例の仏像ツアーに参加し、今回は群
2013/06/07|東北地方寺社巡り|山寺(立石寺)の御開帳は混雑していると事
2013/06/03|東北地方寺社巡り|平塩寺に到着すると、先客の方が御住職から
2013/06/02|東北地方寺社巡り|5月25,26日と山形県のお寺めぐりに行
2013/06/01|関東地方寺社巡り|ゴールデンウィークの千葉の話です。鴨川市
2013/05/30|関西地方寺社巡り|ゴールデンウィークの話に戻ります。奈良の
2013/05/28|致知|月刊致知6月号に掲載されている、竹内洋岳
2013/05/27|東北地方寺社巡り|25, 26日と山形県を訪れました。もちろん、
2013/05/20|関東地方寺社巡り|昨日、東慶寺の天秀尼展について書きました
2013/05/19|関東地方寺社巡り|本日は東慶寺を訪れ、天秀尼展の記念講演会
2013/05/18|関東地方寺社巡り|本日、4月27日から5月19日まで両国の回向院
2013/05/14|美術館、博物館|當麻寺展はとても見どころの多い展示でした
2013/05/12|関西地方寺社巡り|春日大社の朝のお参りに参加した後、東大寺
2013/05/11|美術館、博物館|本日は雨でしたが、鎌倉国宝館で開催中の鎌
2013/05/07|関西地方寺社巡り|4月30日の天気予報は雨。雨だからという
2013/05/06|関西地方寺社巡り|4月29日の奈良の話をします。興福寺・南
2013/05/05|関西地方寺社巡り|昨日は、千葉県鴨川市にある厳島神社の弁財
2013/05/02|関東地方寺社巡り|横浜市金沢区にある称名寺でライトアップが
2013/05/01|関西地方寺社巡り|今年(2013)は、藤原冬嗣が父である藤原内
2013/04/30|関西地方寺社巡り|昨日と本日、奈良を訪れました。昨日は興福
2013/04/29|致知|月刊致知五月号に掲載されている、中里良一
2013/04/27|美術館、博物館|本日は金沢文庫で開催されている特別展「瀬
2013/04/23|致知|致知五月号の特集は「知好楽」です。以下、
2013/04/21|美術館、博物館|今日も奈良まほろば館を訪れ、本日は安倍文
2013/04/20|美術館、博物館|本日は奈良まほろば館で開催された興福寺の
2013/04/17|美術館、博物館|宝珠院の後、東京国立博物館に行きました。
2013/04/16|関東地方寺社巡り|本日は増上寺の塔頭である宝珠院の弁財天像
2013/04/13|関東地方寺社巡り|今年は巳年ですので、弁財天像の御開帳があ
2013/04/10|京都十二薬師霊場|訪問日:平成25年3月17日福勝寺に到着しま
2013/04/08|関東地方寺社巡り|今日(4月8日)は、お釈迦様の誕生日で、
2013/04/02|関東地方寺社巡り|先週の日曜日、成田山横浜別院にお参りに行
2013/03/31|関西地方寺社巡り|3月17日、真如堂の後は本法寺を訪れました
2013/03/30|関西地方寺社巡り|3月17日、京都駅からバスに乗り、バス停「
2013/03/29|関西地方寺社巡り|3月16日、JR西日本の京の歴史探訪ウォーク
2013/03/27|関西地方寺社巡り|3月16日、JR西日本の京の歴史探訪ウォーク
2013/03/25|仏像ツアー|今回のツアーの宿泊は、身延山にある宿坊・
2013/03/24|仏像ツアー|ツアー初日、最後に訪れたお寺は、山梨県南
2013/03/21|仏像ツアー|福光園寺は以前から訪れたいと思っていたお
2013/03/18|関西地方寺社巡り|土曜日(3/16)、清水寺の夜間拝観に行って
2013/03/17|関西地方寺社巡り|土曜日、日曜日と京都に行って来ました。今
2013/03/15|仏像ツアー|山梨県笛吹市にある満願寺に到着するとお堂
2013/03/14|寺社一般|数日前、醍醐寺だよりで紹介されていた文章
2013/03/13|仏像ツアー|桑戸五大明王堂に祀られている五大明王像は
2013/03/12|仏像ツアー|放光寺は山梨県を代表するお寺の一つで、個
2013/03/11|仏像ツアー|ここ最近、天候に恵まれなかったこのツアー
2013/03/10|仏像ツアー|土曜日、日曜日と吉田さらささんの仏像ツア
2013/02/27|致知|月刊致知3月号に掲載されている齋藤孝さん
2013/02/26|致知|月刊致知3月号に齋藤孝さんの「実語教で生
2013/02/24|致知|月刊致知三月号の特集は「生き方」です。総
2013/02/18|写経|豊川稲荷東京別院から平成25年上半期の写経
2013/02/17|関東地方寺社巡り|本日は17日ということで、東京・人形町にあ
2013/02/16|関東地方寺社巡り|今日の午後は、鎌倉の東慶寺を訪れ、予約し
2013/02/10|関東地方寺社巡り|今年の初午の日は2月9日の土曜日でしたの
2013/01/27|美術館、博物館|昨日、特別展「飛騨の円空―千光寺とその周
2013/01/26|美術館、博物館|本日、東京国立博物館で1月12日から4月7日
2013/01/14|致知|月刊致知2月号の「古典に学んだ我が人生」
2013/01/12|美術館、博物館|本日は、大和路秀麗八十八面観音霊場会の冊
2013/01/07|私の思い|新年になりましたので、自分自身が思い出す
2013/01/06|致知|月刊致知2月号に掲載されている伊與田覚さ
2013/01/05|牛頭天王|・昨年11月に訪れた福井県の八坂神社が印象
2013/01/01|寺社一般|明けましておめでとうございます。今年もよ
2012/12/31|寺社一般|毎年恒例の1月1日の記事に書いたことが達
2012/12/30|寺社一般|今年の寺社めぐりを振り返りたいと思います
2012/12/19|致知|昨日お会いした方からブログの更新が最近な
2012/12/12|美術館、博物館|10月27日から11月25日まで、福井県立歴史博
2012/12/10|北陸地方寺社巡り|11月18日、福井県寺社巡りの二日目の最初は
2012/12/08|北陸地方寺社巡り|樺八幡神社の次は、福井県丹生郡にある八坂
2012/12/06|北陸地方寺社巡り|大滝神社の次は福井市にある樺八幡神社を訪
2012/12/04|北陸地方寺社巡り|11月17,18日に福井県の寺社巡りに行きまし
2012/12/03|東北地方寺社巡り|成島毘沙門堂の後は、盛岡市にある玉東山・
2012/12/01|美術館、博物館|本日(12/1)、足立区立郷土博物館で10月20
2012/11/30|東北地方寺社巡り|10月8日の話です。東北一、いや日本一と言
2012/11/28|致知|月刊致知12月号に山口秀範さんの「『日本の
2012/11/27|関東地方寺社巡り|南房総三古寺特別公開、最後は石堂寺です。
2012/11/26|関東地方寺社巡り|小松寺の次は真野寺です。小松寺が混雑して
2012/11/25|関東地方寺社巡り|本日、11月17日から12月2日まで開催されて
2012/11/23|東北地方寺社巡り|少し間が開きましたが、10月7日の岩手県お
2012/11/22|関西地方寺社巡り|11月11日、滋賀県長浜市川道町にある川道観
2012/11/21|美術館、博物館|浄福寺の記事の中で絵解きが好きだと書きま
2012/11/20|致知|月刊致知12月号に作家の五木寛之さんの「大
2012/11/19|関西地方寺社巡り|地下鉄の竹田駅で下車し、歩いて、安楽寿院
2012/11/18|北陸地方寺社巡り|昨日と今日、福井県のお寺めぐりをしました
2012/11/16|関西地方寺社巡り|11月10日、まずは報恩寺を訪れました。報恩
2012/11/14|関西地方寺社巡り|廬山寺の次は浄福寺に行きました。浄福寺は
2012/11/13|関西地方寺社巡り|11月9日、六波羅蜜寺の後、廬山寺を訪れま
2012/11/11|関西地方寺社巡り|本日(11/11)は、滋賀県長浜市川道町にあ
2012/11/10|関西地方寺社巡り|京都古文化保存協会が開催する「第48回秋の
2012/11/09|関西地方寺社巡り|西国三十三観音霊場の札所である六波羅蜜寺
2012/11/08|東北地方寺社巡り|岩手県遠野市の福泉寺には日本最大の観音像
2012/11/06|東北地方寺社巡り|黒石寺の次は藤里毘沙門堂を訪れました。し
2012/11/05|東北地方寺社巡り|10月7日のお寺めぐりは黒石寺からです。予
2012/11/04|東北地方寺社巡り|達谷窟毘沙門堂の後は松川二十五菩薩堂に行
2012/11/03|東北地方寺社巡り|中尊寺の次は達谷窟毘沙門堂に行きました。
2012/10/31|東北地方寺社巡り|10月6から8日まで、岩手県のお寺めぐりをし
2012/10/29|関東地方寺社巡り|鎌倉国宝館を訪れた後、どこにいこうかと考
2012/10/28|関東地方寺社巡り|今日は28日でしたので、不動明王の御縁日で
2012/10/27|美術館、博物館|本日、鎌倉国宝館で開催中の特別展「武家の
2012/10/26|関東地方寺社巡り|10月21日、某大学の生涯学習講座で大磯の仏
2012/10/24|仏像ツアー|盛泉寺には本堂内に・銅造菩薩立像・銅造菩
2012/10/23|仏像ツアー|真光寺に到着すると、案内の方がおられ、収
2012/10/21|仏像ツアー|今回のツアーで最もお会いするのを楽しみし
2012/10/21|致知|月刊致知11月号に掲載されている、作家・宮
2012/10/20|仏像ツアー|三宝寺荒神堂という名前のとおり、三宝荒神
2012/10/20|致知|月刊致知11月号に掲載されている、作家・宮
2012/10/18|仏像ツアー|戸隠神社・宝光社を訪問した後、宿坊・越志
2012/10/17|仏像ツアー|9月22日の吉田さらささんのツアーの話に戻
2012/10/16|関西地方寺社巡り|播磨国・お寺めぐりの最後は浄土寺を訪れま
2012/10/15|関西地方寺社巡り|今回の播磨国・お寺めぐりを10月14日にした
2012/10/14|関西地方寺社巡り|本日は鶴林寺の特別開帳をメインとした播磨
2012/10/13|いろいろ|本日は、お寺巡り友人である木村游子さんの
2012/10/12|仏像ツアー|9月22日から23日まで、吉田さらささんのツ
2012/10/11|美術館、博物館|長浜城歴史博物館で特別展を鑑賞した後、電
2012/10/09|美術館、博物館|9月28日に長浜城歴史博物館で9月7日から10
2012/10/08|東北地方寺社巡り|本日は清水寺(花巻)→成島毘沙門天堂→東楽
2012/10/07|東北地方寺社巡り|本日は黒石寺→藤里毘沙門天堂→福泉寺→立花
2012/10/06|東北地方寺社巡り|三連休を利用して、東北に来ています。今回
2012/10/03|北陸地方寺社巡り|瑞伝寺では・木造 地蔵菩薩坐像(若狭小浜
2012/10/01|北陸地方寺社巡り|9月16日の仏像拝観、最初に訪れたのは、為
2012/09/30|北陸地方寺社巡り|「みほとけの里 若狭の秘仏 平成24年度
2012/09/29|関西地方寺社巡り|本日は政田マリさんの企画に参加して、比叡
2012/09/28|いろいろ|今日は長浜城歴史博物館と高月観音の里歴史
2012/09/27|北陸地方寺社巡り|飯盛寺(はんじょうじ)は、「みほとけの里
2012/09/25|北陸地方寺社巡り|長楽寺の次は常禅寺へ。お寺に到着すると、
2012/09/24|北陸地方寺社巡り|9月15,16日と福井県若狭地方にお寺めぐりに
2012/09/23|仏像ツアー|昨日(9/22)と今日(9/23)は吉田さらささんの
2012/09/21|美術館、博物館|本日、三井記念美術館で開催されている特別
2012/09/18|関東地方寺社巡り|9月17日の祝日は、まず巳成金大祭を開催し
2012/09/16|北陸地方寺社巡り|15,16日とみほとけの里 若狭の秘仏 平成
2012/09/13|致知|月刊致知10月号に牛尾治朗さんの記事より。
2012/09/10|致知|月刊致知10月号に久瑠あさ美さんの「心のあ
2012/09/09|致知|月刊致知10月号に、稲盛和夫さんと横綱・白
2012/09/08|関東地方寺社巡り|今日は新宿アイランドタワーにクラブツーリ
見渡せば敵も味方もなかりけり:二宮金次郎が成田山で悟ったこと
2012/09/06|致知|月刊致知10月号に、中桐万里子さんの「心田
2012/09/04|美術館、博物館|今月(9月)は注目の展示会が開催されます
2012/09/01|高月観音の里ふるさとまつり|柏原阿弥陀堂阿弥陀如来像は菩薩像が頭上に
2012/08/30|高月観音の里ふるさとまつり|・西野薬師堂私が湖北で初めて訪問したお寺
2012/08/29|高月観音の里ふるさとまつり|大吉寺の次は田中神社を訪れました。到着す
2012/08/27|高月観音の里ふるさとまつり|8月5日、滋賀県長浜市の「高月観音の里ふる
2012/08/26|美術館、博物館|今年の三月に行われた吉田さらささんのツア
2012/08/25|美術館、博物館|かんなみ仏の里美術館は今年の四月に開館し
2012/08/24|東海地方寺社巡り|本日は「熱海ゆかりの名宝」を開催している
2012/08/23|京都十二薬師霊場|訪問日:平成24年8月11日平成24年5月に京都
2012/08/21|関西地方寺社巡り|8月17日、兵庫県太子町にある聖徳太子縁の
2012/08/19|美術館、博物館|8月16日に奈良国立博物館で開催されている
2012/08/17|寺社一般|随分前に見たテレビ番組ですが、未だに覚え
2012/08/14|関西地方寺社巡り|国宝の平等院鳳凰堂が平成24年9月3日から平
2012/08/13|関西地方寺社巡り|ここ数年、毎年、京都・清水寺の千日詣りに
2012/08/09|寺社一般|8月9日、10日は観音様の大功徳日ですね。大
2012/08/08|美術館、博物館|音楽寺の後は、岐阜県にある円空関係の博物
2012/08/06|東海地方寺社巡り|8月4日に愛知県江南市の音楽寺を訪れまし
2012/08/05|高月観音の里ふるさとまつり|本日は8月の第一日曜日ということで、毎年
2012/08/04|東海地方寺社巡り|今日は円空仏めぐりの一日でした。まずは愛
2012/08/03|高月観音の里ふるさとまつり|8月の第一日曜日はここ数年、滋賀県長浜市
2012/08/01|関西地方寺社巡り|6月23日の米原周辺お寺めぐりの最後は長尾
2012/07/30|関西地方寺社巡り|須川観音堂には戦国武将・浅井長政の筆頭家
2012/07/29|関西地方寺社巡り|西円寺に到着すると、黄檗宗のお寺らしく中
2012/07/28|関西地方寺社巡り|6月23日に米原市のお寺めぐりをしましたの
2012/07/28|写経|豊川稲荷東京別院の平成24年度下半期写経会
2012/07/24|致知|昨日に引き続き、月刊致知8月号に掲載され
2012/07/23|致知|月刊致知8月号に掲載されている塚本徳臣さ
2012/07/22|中国地方寺社巡り|古保利薬師堂の後は、同じ薬師如来を祀る明
2012/07/21|中国地方寺社巡り|宮島の後、広島駅に戻り、そこから車で古保
2012/07/19|中国地方寺社巡り|6月17日の宮島の話に戻ります。大聖院を拝
2012/07/17|美術館、博物館|昨日(7/16)、金沢文庫で開催されている貞
2012/07/15|関東地方寺社巡り|お正月の16日とお盆の16日は、地獄の鬼も罪
2012/07/14|中国地方寺社巡り|宮島には今まで2、3度訪れていますが、寺
2012/07/13|致知|月刊致知8月号の特集は「知命と立命」です
2012/07/11|中国地方寺社巡り|6月16日は宮島に泊まり、17日は旅館で朝食
2012/07/10|関東地方寺社巡り|今日(7/10)は四万六千日の大功徳日です。
2012/07/09|中国地方寺社巡り|宝積寺を拝観した後、JR広島駅まで車で来て
2012/07/08|中国地方寺社巡り|今回宝積寺を訪れようと思ったのはインター
2012/07/07|中国地方寺社巡り|東広島市にある安芸国分寺を訪れました。仁
2012/07/05|中国地方寺社巡り|大雨の中、東禅寺に到着。ぬかるんだ地面を
2012/07/04|中国地方寺社巡り|6月16,17日と広島にお寺めぐりに行きました
2012/07/02|仏像ツアー|ツアー最後のお寺は高さ約6メートルの立木
2012/07/01|仏像ツアー|笠間市にある弥勒教会には笠間時朝が奉納し
2012/06/30|仏像ツアー|楞厳寺の次は桜川市の月山寺を訪れました。
2012/06/28|致知|月刊致知7月号に掲載されている、国分利江
2012/06/28|仏像ツアー|次は笠間市にある楞厳寺です。こちらのお寺
2012/06/26|仏像ツアー|出流山満願寺の朝のお勤めの後、宿に戻って
2012/06/25|仏像ツアー|ツアー二日目は出流山満願寺の朝のお勤めか
2012/06/24|関西地方寺社巡り|本日は午前中、京都文化博物館で開催されて
2012/06/23|関西地方寺社巡り|昨年の仏女ブロガーで訪れた、滋賀県米原市
2012/06/21|仏像ツアー|栃木県西方町金井にある薬師堂を訪れました
2012/06/19|仏像ツアー|正善寺の次は同じ足利市にある吉祥寺です。
2012/06/18|仏像ツアー|妻沼聖天山を拝観した後、足利市に移動し、
2012/06/17|中国地方寺社巡り|週末は宮島をメインとして、広島県の寺社を
2012/06/15|仏像ツアー|源宗寺の次は同じ熊谷市にあり、今年の五月
2012/06/12|仏像ツアー|6月9日、朝起きて、窓の外を見ると天気予報
2012/06/11|致知|月刊致知7月号に掲載されている、童門冬二
2012/06/10|仏像ツアー|6/9(土)、10(日)は吉田さらささんと巡るツ
2012/06/04|関東地方寺社巡り|渋谷といえば、寺社巡りをする場所のように
2012/06/02|関西地方寺社巡り|極楽寺を訪れた後、当日のメインである當麻
2012/05/31|関西地方寺社巡り|海龍王寺の次は極楽寺を訪れました。極楽寺
2012/05/29|致知|月刊致知には毎回テーマを概括する総リード
2012/05/28|関西地方寺社巡り|5月14日の話です。この日はまず海龍王寺
2012/05/26|寺社一般|本日、成田山横浜別院に訪れ、成田山だより
2012/05/25|関西地方寺社巡り|今年のNHKの大河ドラマは平清盛です。視
2012/05/23|関西地方寺社巡り|西明寺から歩いて高山寺を訪れました。参道
2012/05/22|関西地方寺社巡り|神護寺を訪れた後は近くの西明寺を訪れまし
2012/05/21|関西地方寺社巡り|5月13日の話です。この日は京都の寺社を
2012/05/19|関西地方寺社巡り|5月12日の話です。丈六の地蔵菩薩坐像を
2012/05/17|美術館、博物館|円教寺を訪れた後、兵庫県立歴史博物館で開
2012/05/16|関西地方寺社巡り|円教寺に訪れた時、確認したいことが一つあ
2012/05/15|関西地方寺社巡り|5月4日の話です。兵庫県姫路市にある西国
2012/05/14|関西地方寺社巡り|本日(5/14)は、當麻寺で行われるお練り供
2012/05/13|関西地方寺社巡り|5月12日から奈良、京都へ来て、寺社巡り
2012/05/11|関西地方寺社巡り|朝顔光明寺には「光源氏月見の池」があり、
2012/05/09|関西地方寺社巡り|兵庫県明石市の寺社は以前少し巡ったことが
2012/05/08|関西地方寺社巡り|4月28日に退耕庵を訪れ、小野小町ゆかりの
2012/05/07|寺社一般|東京日本橋人形町にある大観音寺の寺報より
2012/05/06|関西地方寺社巡り|4月29日は、特別開扉が行われている興福寺
2012/05/05|関西地方寺社巡り|予定では檀王法林寺を訪れた後、奈良に移動
2012/05/04|関西地方寺社巡り|檀王法林寺では4月28日の午後1時から境内
2012/05/03|関西地方寺社巡り|六道珍皇寺には特別寺宝展や六道まいりの時
2012/05/02|関西地方寺社巡り|法性寺を拝観した後、近くの退耕庵を訪れま
2012/05/01|関西地方寺社巡り|平成24年度京都春季非公開文化財特別公開で
2012/04/30|関西地方寺社巡り|一昨日、退耕庵で小野小町ゆかりの玉章地蔵
2012/04/29|関西地方寺社巡り|奈良の一日昨日は奈良に宿泊し、今日は十輪
2012/04/28|関西地方寺社巡り|本日は京都春季非公開文化財特別公開のお寺
2012/04/27|致知|月刊致知5月号に掲載されている五十嵐薫さ
2012/04/26|致知|月刊致知5月号の河原成美さんの「内なる自
2012/04/25|致知|月刊致知5月号の河原成美さんの「内なる自
2012/04/24|関東地方寺社巡り|本日は天気も良く、暖かかったので、会社の
2012/04/23|致知|月刊致知5月号に掲載されている占部賢志さ
2012/04/22|致知|月刊致知5月号に掲載されている志村史夫さ
2012/04/21|関東地方寺社巡り|本日と明日(4/21と22)は、東京都あきる野
2012/04/20|関東地方寺社巡り|4月15日、「大絵馬寺宝展と庭園拝観」を
2012/04/19|関西地方寺社巡り|岐阜のお寺巡りを終えた後、新幹線で京都に
2012/04/18|東海地方寺社巡り|願興寺は以前から訪れたかったお寺で、今回
2012/04/17|東海地方寺社巡り|岐阜県瑞浪市にある開元院に到着すると、立
2012/04/16|東海地方寺社巡り|4月7日の話です。新幹線に乗り、名古屋駅
2012/04/15|関東地方寺社巡り|本日は天気が良かったので、「大絵馬寺宝展
2012/04/14|致知|月刊致知5月号に私たちは皆それぞれに素晴
2012/04/13|致知|月刊致知5月号に掲載されている三枝理枝子
2012/04/12|致知|月刊致知5月号に掲載されている三枝理枝子
2012/04/11|関西地方寺社巡り|二月に京の冬の旅で泉涌寺の塔頭・雲龍院を
2012/04/10|関西地方寺社巡り|4月8日、奈良から京都に戻ると泉涌寺を訪
2012/04/09|関西地方寺社巡り|東大寺の次は興福寺です。広い境内のどこに
2012/04/08|関西地方寺社巡り|昨日は滋賀県の草津に泊まりました。本当は
2012/04/07|寺社一般|本日は名古屋駅で瑞浪行きの電車に乗り換え
2012/04/06|寺社一般|明日(土曜日)は、岐阜県のお寺を巡ります
2012/04/05|お薦め本|先日、ネットサーフィンをしていると「必ず
2012/04/04|仏像ツアー|いよいよツアー最後のお寺、稲田寺です。今
2012/04/03|仏像ツアー|長谷寺という名前、平安時代末期に近くの遠
2012/04/02|関東地方寺社巡り|深川不動堂で頂いた「慈眼」から要約。坂村
2012/04/01|関東地方寺社巡り|本日(4/1)、深川不動堂の写経大会に参加
2012/03/31|仏像ツアー|上原仏教美術館に以前訪れた方から、・田島
2012/03/30|致知|月刊致知4月号に掲載されている、坂井宏行
2012/03/29|仏像ツアー|南禅寺は今回のツアーで最も楽しみにしてい
2012/03/28|仏像ツアー|今年は河津桜の開花が遅れたため、訪れた頃
2012/03/27|仏像ツアー|ツアー二日目、最初に訪れたのは涅槃堂です
2012/03/26|仏像ツアー|今回のツアーでは禅の湯で宿泊しました。禅
2012/03/24|美術館、博物館|本日は金沢文庫を訪れ、現在開催されている
2012/03/22|仏像ツアー|初日最後のお寺は烏枢沙摩明王を祀るお寺と
2012/03/19|関東地方寺社巡り|本日、東慶寺で開催されている仏像展2012に
2012/03/18|仏像ツアー|金龍院には、十一面千手観音像と不動明王像
2012/03/17|仏像ツアー|伊豆山神社では、まず伊豆山郷土資料館の展
2012/03/14|仏像ツアー|このツアーの集合場所は東京駅でしたが、東
2012/03/13|仏像ツアー|今回のツアーで最初に訪れたお寺は、小田原
2012/03/11|仏像ツアー|3月10と11日は、吉田さらささんとのツ
2012/03/05|関東地方寺社巡り|平成24年春の薬師寺東京別院の宝物特別公開
2012/03/04|関東地方寺社巡り|3月3日は関東三十六不動霊場お砂踏み法会
2012/03/03|関西地方寺社巡り|今回の京の冬の旅では、最後に相国寺を訪れ
2012/03/01|写経|今日から三月ですね。豊川稲荷東京別院でも
2012/02/29|致知|月刊致知3月号に掲載されている、白駒妃登
2012/02/28|致知|月刊致知3月号に掲載されている、登山家・
2012/02/26|関西地方寺社巡り|平等寺には数年前の京都非公開文化財特別公
2012/02/25|関西地方寺社巡り|長講堂は新テレビ見仏記3で紹介されていた
2012/02/23|関西地方寺社巡り|雲龍院を拝観した後、同じ泉湧寺の塔頭であ
2012/02/22|関西地方寺社巡り|京都二日目はお寺めぐり友達の方々と一緒に
2012/02/21|宿坊|2月18日は宿坊・智積院会館に泊まりました
2012/02/20|関西地方寺社巡り|金閣寺の後は長楽寺を訪れました。書院に上
2012/02/19|関西地方寺社巡り|土曜日と日曜日に京の冬の旅で特別公開され
2012/02/14|関東地方寺社巡り|鎌倉そわかプロジェクトが東日本大震災復興
2012/02/13|寺社一般|奈良まほろば館での法話会が終わった後、御
2012/02/12|寺社一般|昨日は奈良まほろば館で海龍王寺・石川御住
自分の意志で自由になる範囲かそうでないかをハッキリと見極める
2012/02/08|致知|致知出版の人間学入門に掲載されている、渡
2012/02/04|関東地方寺社巡り|本日は天気が良かったので、ぶらりと鎌倉散
2012/02/02|関東地方寺社巡り|棚下不動を拝観した後、伊香保温泉に行きま
2012/01/30|関東地方寺社巡り|宮田不動尊を拝観した後、同じ赤城町の棚下
2012/01/29|関東地方寺社巡り|昨日(1/28)は初不動の日でした。というこ
2012/01/26|致知|致知出版の人間学入門に掲載されている、稲
2012/01/24|関東地方寺社巡り|今日は1月24日ということで、初地蔵の日
2012/01/23|致知|致知出版の人間学入門に掲載されている、坂
2012/01/22|致知|致知出版から人間学入門が出版されることは
2012/01/21|関東地方寺社巡り|今日は1月21日ですので、初大師の日です
2012/01/15|美術館、博物館|本日は金沢文庫で開催されている「仏像から
2012/01/14|致知|月刊致知2月号に掲載されている日野原重明
2012/01/09|寺社一般|真言律宗の宗祖である興正菩薩叡尊が鎌倉幕
2012/01/08|関東地方寺社巡り|本日は、湘南ひらつか七福神めぐりをしまし
2012/01/07|致知|月刊致知には二十代をどう生きるかという連
2012/01/06|致知|月刊致知2月号の特集は「一途一心」です。
2012/01/05|致知|月刊致知2月号に掲載されている伊與田覺さ
2012/01/04|関東地方寺社巡り|今年も毎年恒例の羽田七福いなりをめぐりま
2012/01/03|関西地方寺社巡り|1月1日は姫路市の播磨国総社に初詣に行き
2012/01/01|いろいろ|明けましておめでとうございます。今年も「
2011/12/31|いろいろ|今年の一番の出来事はなんといっても東日本
2011/12/31|北陸地方寺社巡り|少し時間が余ったので、羽賀寺で「どこか良
2011/12/30|北陸地方寺社巡り|いよいよ小浜・お寺めぐり最後のお寺である
2011/12/29|北陸地方寺社巡り|お寺に到着すると受付で拝観料を払い、お寺
2011/12/29|北陸地方寺社巡り|到着したのがお昼の時間だったためか受付に
2011/12/28|北陸地方寺社巡り|拝観料を払い、本堂に向かっていると、樹皮
2011/12/27|北陸地方寺社巡り|小浜・お寺めぐり二日目は神宮寺からです。
2011/12/26|北陸地方寺社巡り|正法寺に到着すると丁度、境内にお寺の方が
2011/12/25|北陸地方寺社巡り|書院で庭を見ながら、お寺の方から説明を聞
2011/12/23|致知|月刊致知一月号に掲載されている、白神山マ
2011/12/21|致知|月刊致知1月号に掲載されている鈴木章さん
2011/12/19|お薦め本|今日は会社のお昼休みに本屋さんに行き、「
2011/12/17|北陸地方寺社巡り|収蔵庫に入ると中央に薬師如来立像、両脇に
2011/12/15|北陸地方寺社巡り|正林庵に到着すると既に収蔵庫の扉が開かれ
2011/12/14|北陸地方寺社巡り|小浜でのお寺めぐり、次は多田寺です。仁王
2011/12/13|北陸地方寺社巡り|国分寺に到着すると境内は工事中でした。受
2011/12/12|美術館、博物館|12月3と4日に小浜に行った時の話を書きたい
2011/12/11|仏像ツアー|いよいよ今回のツアーで最後のお寺である上
2011/12/10|仏像ツアー|バスを降りて歩いていると瑞光寺が見えてき
2011/12/09|仏像ツアー|福満寺は記憶が少しあやふやです。メモはし
2011/12/08|仏像ツアー|上品上生から下品下生まで9つの異なる印相
2011/12/07|仏像ツアー|本堂に入ると、阿弥陀如来像、地蔵菩薩像、
2011/12/05|仏像ツアー|ツアーでは善光寺の塔頭である常智院に宿泊
2011/12/04|北陸地方寺社巡り|本日も小浜のお寺を巡りました。訪れたお寺
2011/12/03|北陸地方寺社巡り|今週末は「海のある奈良」と呼ばれている小
2011/12/01|美術館、博物館|浄光明寺を訪れた後、金沢文庫で開催されて
2011/11/29|致知|致知出版社から12月8日に「人間学入門」と
2011/11/28|関東地方寺社巡り|前の記事に書いたように浄光明寺の阿弥陀三
2011/11/27|美術館、博物館|会場に入ると二河白道が造られていました。
2011/11/26|美術館、博物館|本日は東京国立博物館で開催されている特別
2011/11/24|仏像ツアー|今回のツアーで一番訪れるのを楽しみにして
2011/11/23|美術館、博物館|本日は埼玉県立歴史と民俗の博物館で開催さ
2011/11/22|仏像ツアー|まずは収蔵庫に安置されている愛染明王像を
2011/11/21|仏像ツアー|吉田さんの石仏好きに影響されて石仏好きの
2011/11/20|仏像ツアー|10月23日と24日に吉田さらささんと行く信濃
2011/11/16|関西地方寺社巡り|安土城考古博物館で特別展を鑑賞した後、安
2011/11/13|美術館、博物館|11月5日の話です。安土城考古博物館で開催
2011/11/12|美術館、博物館|本日は鎌倉国宝館が開催されている特別展「
2011/11/09|関西地方寺社巡り|法然院では約1時間の法話を聴講しました。
2011/11/07|関西地方寺社巡り|東福寺塔頭である霊雲院でお参りした後、妙
2011/11/06|関西地方寺社巡り|東福寺三門を訪れた後、庭を公開していると
2011/11/05|関西地方寺社巡り|滋賀県立近代美術館の後は第47回京都非公開
2011/11/04|美術館、博物館|本日は「神仏います近江」の瀬田会場である
2011/11/03|関西地方寺社巡り|本日は第47回京都非公開文化財特別公開で公
2011/11/02|寺社一般|まだ少し海外出張の疲れが残っていますが、
2011/10/31|滋賀仏女ブロガー|滋賀県観光交流局から仏女ブロガーの記事を
2011/10/30|いろいろ|しばらくブログを更新していませんでしたが
2011/10/23|仏像ツアー|土曜日と日曜日は、吉田さらささんと行く「
2011/10/18|関東地方寺社巡り|今日は18日ですので、観音様の御縁日でした
2011/10/17|滋賀仏教美術巡りの旅 3日目(番外日)|源昌寺を訪れようと思ったのは、雑誌「みー
2011/10/17|滋賀仏教美術巡りの旅 3日目(番外日)|醒井楼は松尾寺が直営する鱒料理のお店で、
2011/10/17|滋賀仏教美術巡りの旅 3日目(番外日)|渡岸寺観音堂の記事で、湖北魅力は、観音様
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|高月駅から木ノ本駅に移動し、東口から駅を
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|渡岸寺観音堂のすぐ近くに高月歴史民俗資料
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|彦根駅から高月駅に移動し、東口から駅を出
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|彦根市内のお寺めぐり、最後は長寿院です。
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|予想よりも時間がかかったので、訪れるつも
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|「仏像探訪 戦国武将が愛した伝説の仏像た
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 2日目|仏女ブロガーの旅における二日目は、事前に
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|彦根駅でパスを降りて皆さんと別れ、本日宿
2011/10/16|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|多賀大社の目の前にある糸切餅「多賀や」を
2011/10/15|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|天寧寺の次に訪れたお寺は、湖東三山の一つ
2011/10/13|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|集合場所の彦根駅東口からバスに乗り、仏女
2011/10/13|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|食事を終えた後、集合時間まではまだ時間が
2011/10/13|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|滋賀県観光交流局から送られてきた資料や自
2011/10/12|滋賀仏教美術巡りの旅 1日目|新横浜駅を7時52分に出発する新幹線に乗り
2011/10/10|関西地方寺社巡り|本日は新阪急ホテルで開催された西国三十三
2011/10/09|関西地方寺社巡り|本日、午前中は、ボランティアガイドとめぐ
2011/10/08|滋賀仏女ブロガー|本日は友人の車に乗車し、予め予約していた
2011/10/07|滋賀仏女ブロガー|昨日と今日の二日間にわたって行われた仏女
2011/10/05|滋賀仏女ブロガー|明日から仏女ブロガー企画で滋賀県を訪れま
2011/10/03|関東地方寺社巡り|彦根では五百羅漢を祀る天寧寺を訪れるので
2011/10/02|関東地方寺社巡り|今週は滋賀仏女ブロガーの旅として彦根を訪
2011/09/29|関東地方寺社巡り|建長寺の後は円応寺を訪れました。円応寺を
2011/09/27|関東地方寺社巡り|随分前に建長寺の唐門が修復されたというニ
2011/09/26|滋賀仏女ブロガー|数日前、滋賀県から仏女ブロガー向けの資料
2011/09/24|関東地方寺社巡り|本日は深川不動堂と浅草寺を訪れました。深
2011/09/23|致知|月刊致知10月号に掲載されていた越智直正さ
2011/09/20|関東地方寺社巡り|最勝院を拝観した後、その日は18日の観音様
2011/09/19|関東地方寺社巡り|増上寺の三解脱門特別公開の後、9月18日ま
2011/09/18|関東地方寺社巡り|本日は三解脱門特別公開を行っている増上寺
2011/09/17|致知|本日は致知出版社から出版された「生き方の
2011/09/14|いろいろ|アニメクリエータの方から話を聞きました。
2011/09/13|美術館、博物館|Twitterで高家寺の御住職である北川さんが
2011/09/11|致知|月刊致知10月号に掲載されていた越智直正さ
2011/09/09|致知|月刊致知10月号に掲載されていた越智直正さ
2011/09/07|致知|月刊致知10月号に掲載されていた曹洞宗管長
2011/09/06|致知|月刊致知10月号の総リードより。あらゆる仕
2011/09/04|美術館、博物館|本日は金沢文庫で開催されている「ほとけの
2011/09/01|致知|月刊致知9月号に掲載されていた、植松努さ
2011/08/31|滋賀仏女ブロガー|滋賀県が募集していた仏教美術の宝庫である
2011/08/30|高月観音の里ふるさとまつり|世話人の方に続いてお堂に上がると中央に扉
2011/08/29|高月観音の里ふるさとまつり|8月7日の話です。ここ数年、8月第1日曜
2011/08/28|致知|月刊致知9月号に掲載されていた、茂登山長
2011/08/27|致知|月刊致知9月号に掲載されていた、茂登山長
2011/08/25|寺社一般|本日帰宅すると大観音寺から寺報が届いてい
2011/08/24|致知|月刊致知9月号に掲載されていた栗原剛さん
2011/08/23|致知|月刊致知9月号の特集は「生気湧出」でした
2011/08/22|関西地方寺社巡り|8月6日の話です。名古屋で甚目寺観音展を
2011/08/21|関東地方寺社巡り|塩船観音寺を拝観した後、車で移動し、安楽
2011/08/20|関東地方寺社巡り|塩船観音寺の四万六千日は毎年八月の第ニ日
2011/08/19|美術館、博物館|奈良国立博物館の本館は平成22年7月に「な
2011/08/18|美術館、博物館|東大寺を拝観した後、奈良国立博物館に行き
2011/08/17|関西地方寺社巡り|十輪院で朝のお勤めに参加した後、一旦、ホ
2011/08/16|関西地方寺社巡り|8月9日はまず十輪院を訪れました。なぜ十
2011/08/15|関西地方寺社巡り|8月8日は清水寺の千日詣りの後、奈良に移
2011/08/14|関西地方寺社巡り|清水寺の今年の千日詣りは8月6日から16
2011/08/08|いろいろ|今週一週間は夏休みということで、ブログの
2011/08/07|美術館、博物館|8月6日、名古屋市博物館で開催されている
2011/08/06|甲信越地方寺社巡り|青松院には円覚寺の舎利殿を模した建物があ
2011/08/05|甲信越地方寺社巡り|お寺に到着すると本堂に上がらせて頂き、お
2011/08/04|甲信越地方寺社巡り|隆円寺は幼稚園に隣接しており、お寺の方に
2011/08/03|甲信越地方寺社巡り|大福寺に到着すると、まずは薬師堂から拝観
2011/08/02|甲信越地方寺社巡り|円楽寺に到着すると、お堂にあげて頂き、説
2011/08/01|甲信越地方寺社巡り|7月23日に山梨県へお寺めぐりに行った時の
2011/07/31|美術館、博物館|昨日、東博の密教美術展に訪れようと思った
2011/07/31|美術館、博物館|昨日(7/30)、東京国立博物館で開催されてい
2011/07/28|仏像ツアー|今回のツアーでは吉田さんの影響もあり、皆
2011/07/27|仏像ツアー|ツアーの途中で、新潟観光協会発行の「新潟
2011/07/26|仏像ツアー|いよいよ今回のツアー最後のお寺である真福
2011/07/25|仏像ツアー|十王堂はお寺ではなく、関町会館内にありま
2011/07/24|仏像ツアー|西光寺には木喰上人作の十二神将像が安置さ
2011/07/23|甲信越地方寺社巡り|本日は山梨県のお寺をめぐりました。訪れた
2011/07/21|仏像ツアー|ツアー二日目に最初に訪れたお寺は長岡市に
2011/07/19|仏像ツアー|少し離れた場所にある駐車場で下車すると、
2011/07/18|仏像ツアー|円福寺では雨もほとんど止み、まずは山門の
2011/07/17|仏像ツアー|雨の中、西福寺に到着しました。開山堂はそ
2011/07/16|仏像ツアー|今回の吉田さらささんとの仏像ツアーのテー
2011/07/14|致知|月刊致知8月号の特集は「リーダーの器量」
2011/07/13|致知|月刊致知8月号に掲載されている「『西郷南
2011/07/12|致知|月刊致知8月号に掲載されている「『西郷南
2011/07/11|致知|月刊致知8月号の巻頭の言葉より。「忠」と
2011/07/10|関東地方寺社巡り|関東地方は梅雨が明けたのでとても良い天気
2011/07/09|関西地方寺社巡り|7月3日は関西花の寺霊場第一番札所で、丹
2011/07/08|関西地方寺社巡り|金剛院の後は多禰寺を訪れました。多禰寺に
2011/07/07|関西地方寺社巡り|松尾寺の次は金剛院を訪れました。こちらの
2011/07/05|関西地方寺社巡り|中山寺の次は同じく馬頭観世音菩薩を本尊と
2011/07/04|北陸地方寺社巡り|7月2日に福井県大飯郡にある中山寺を訪れ
2011/07/03|関西地方寺社巡り|本日は天橋立近くで宿泊し、西国観音霊場の
2011/07/03|関西地方寺社巡り|昨日(7月2日)は、若狭・丹後地方のお寺巡
2011/06/29|致知|月刊致知7月号に掲載されていた作家・清川
2011/06/29|寺社一般|今日28日(といって、ブログを書いている
2011/06/27|致知|月刊致知7月号の特集は「試練を超える」で
2011/06/26|関西地方寺社巡り|神童寺の後は長岳寺を訪れました。拝観料30
2011/06/25|関西地方寺社巡り|蟹満寺を拝観した後、神童寺を訪れました。
2011/06/23|私の思い|蟹満寺縁起はよく知られたお話です。蟹満寺
2011/06/21|関西地方寺社巡り|常光寺の次は蟹満寺を訪れました。拝観料50
2011/06/20|関西地方寺社巡り|6月6日のお寺巡りの話に戻ります。宿泊し
2011/06/19|仏像ツアー|本日も昨日からの続きで吉田さらささんとの
2011/06/18|仏像ツアー|本日は吉田さらささんとの仏像ツアー「越後
2011/06/17|関西地方寺社巡り|正月堂を拝観した後、宿泊場所の長弓寺に向
2011/06/16|東海地方寺社巡り|新大仏寺を拝観した後、まだ少し時間があっ
2011/06/15|東海地方寺社巡り|次は伊賀市にある新大仏寺を訪れました。車
2011/06/14|東海地方寺社巡り|次は同じく多気郡にある近長谷寺を訪れまし
2011/06/13|東海地方寺社巡り|普賢寺の後は同じ多気郡にある神宮寺を訪れ
2011/06/12|東海地方寺社巡り|6月5日は三重県のお寺を巡りました。まず
2011/06/11|東海地方寺社巡り|関市洞戸円空記念館の近くに高賀神社があり
2011/06/10|東海地方寺社巡り|関市洞戸円空記念館では館の方が展示スペー
2011/06/09|東海地方寺社巡り|弥勒寺は円空が入定した場所のすぐ近くにあ
2011/06/08|東海地方寺社巡り|中津川市の東円寺に到着し、境内に入りまし
2011/06/07|東海地方寺社巡り|今回の三日間のお寺巡りの初日は岐阜県のお
2011/06/06|関西地方寺社巡り|昨日は長弓寺の宿坊に泊まり、今日は奈良県
2011/06/05|東海地方寺社巡り|今日は三重県のお寺をめぐりました。訪れた
2011/06/04|東海地方寺社巡り|本日は岐阜県のお寺めぐりをしました。新幹
2011/05/29|関東地方寺社巡り|昨日は28日、つまりお不動さんのご縁日で
2011/05/28|美術館、博物館|今日は雨でしたが、東京芸術大学の「芸大コ
2011/05/22|美術館、博物館|本日は金沢文庫で月例講座「龍華寺の仏像」
2011/05/18|関東地方寺社巡り|満願寺の後は三浦地蔵尊三十八霊場の二十六
2011/05/17|関東地方寺社巡り|浄楽寺を訪れた後は満願寺を訪れました。浄
2011/05/16|関東地方寺社巡り|浄楽寺は運慶作の仏像が五体安置されている
鎌倉国宝館 平成23年度特別展「鎌倉の至宝 ―国宝・重要文化財―」
2011/05/14|美術館、博物館|鎌倉国宝館では毎年四月下旬頃から五月まで
2011/05/13|美術館、博物館|ブッダ展を見た後、平成二十三年に新指定さ
2011/05/11|美術館、博物館|日曜日に東京国立博物館で開催されている「
2011/05/08|関東地方寺社巡り|本日は人形町にある大観音寺を訪れました。
2011/05/07|致知|月刊致知6月号に掲載されている牛尾治朗さ
2011/05/05|いろいろ|本日は鎌倉の寿福寺を訪れました。寿福寺の
2011/05/03|関東地方寺社巡り|本日は川崎市にある等覚院を訪れました。目
2011/05/01|美術館、博物館|本日は神奈川県立歴史博物館で開催されてい
2011/04/30|関東地方寺社巡り|本日は武相観音霊場めぐりの残りの六寺をめ
2011/04/29|関東地方寺社巡り|本日も先週に引き続き、武相観音めぐりをし
2011/04/26|致知|月刊致知5月号に北里柴三郎氏に関する記事
2011/04/24|関東地方寺社巡り|本日は天候が良かったので、武相観音巡り(
2011/04/22|致知|月刊致知5月号に掲載されていた室井摩耶子
2011/04/20|致知|月刊致知5月号に掲載されていた東大・武内
2011/04/18|関東地方寺社巡り|宝珠院を拝観した後、芝東照宮で家康公にお
2011/04/17|関東地方寺社巡り|本日は豊川稲荷東京別院の写経会の日ですの
2011/04/16|関東地方寺社巡り|本日は武相観音めぐり(三回目)をし、八王
2011/04/15|致知|月刊致知5月号の「松下幸之助に学んだこと
2011/04/14|致知|月刊致知5月号の「松下幸之助に学んだこと
2011/04/13|致知|月刊致知5月号に「松下幸之助に学んだこと
2011/04/12|関東地方寺社巡り|JR横須賀線・東戸塚駅には東口に福寿観音堂
2011/04/10|関東地方寺社巡り|先週に引き続いて、今日も武相観音めぐりを
2011/04/09|致知|月刊致知5月号の特集は「新たな地平を拓(
2011/04/08|関東地方寺社巡り|本日(4/8)はお釈迦様の誕生日で、多く
2011/04/07|寺社一般|四月、五月に訪れたい企画展を挙げてみます
2011/04/06|寺社一般|本屋さんで見つけた以下の本を購入しました
2011/04/03|寺社一般|昨日訪れた武相卯歳観音霊場の九ヶ寺の巡礼
2011/04/02|関東地方寺社巡り|本日、武相観音霊場めぐりを発願し、9寺を
2011/04/01|私の思い|慈悲は仏教における最も大切な教えの一つで
2011/03/31|致知|昨日同様、月刊致知4月号に麗澤大学教授で
2011/03/30|致知|月刊致知4月号に麗澤大学教授である井出元
2011/03/29|関東地方寺社巡り|東叡山寛永寺は江戸時代、天海僧正によって
2011/03/28|関東地方寺社巡り|浅草寺では、3月25日(金)から4月28
金沢文庫 「もうひとつの鎌倉文化 金沢龍華寺の聖教と秘宝」展
2011/03/27|美術館、博物館|金沢文庫で開催されている特別展「もうひと
2011/03/26|関西地方寺社巡り|千手観音像は千手というように本来は千本の
2011/03/25|関西地方寺社巡り|駐車場はお寺から少し離れた場所にあり、そ
2011/03/24|関西地方寺社巡り|一休寺に到着するとまずは方丈に移動し、縁
2011/03/23|仏像ツアー|桑原薬師堂、願成就院、北条寺は昨年の8月
2011/03/22|仏像ツアー|今回のツアーで一番楽しみにしていたのが瑞
2011/03/21|仏像ツアー|西楽寺はまずは本坊から拝観しました。胎蔵
2011/03/20|仏像ツアー|今回のツアーは「慶派の仏像巡りと座禅体験
2011/03/19|仏像ツアー|今回の駿河路の名刹探訪ツアーでは可睡斎に
2011/03/18|私の思い|今日で地震が発生してから一週間が経ちまし
2011/03/13|いろいろ|地震があった時、職場のいつもいる部屋では
2011/03/10|仏像ツアー|法華寺への道はバスが通るには狭いので、少
2011/03/09|仏像ツアー|静岡浅間神社ではボランティアガイドの方の
2011/03/08|仏像ツアー|宝台院に到着すると境内にはキリシタン燈籠
2011/03/07|仏像ツアー|3月5と6日は吉田さらささんとの寺社めぐ
2011/03/06|仏像ツアー|本日は吉田さらささんとの寺社めぐりツアー
2011/03/05|仏像ツアー|本日は吉田さらささんとの寺社めぐりツアー
2011/03/04|致知|昨日と同じく月刊致知三月号の渡部昇一さん
2011/03/03|致知|月刊致知三月号に掲載されている渡部昇一さ
2011/03/01|致知|月刊致知3月号に日本レストランエンタプラ
2011/02/28|私の思い|土曜日は東京国立博物館の「平山郁夫と文化
2011/02/27|美術館、博物館|東京国立博物館で開催されている特別展「仏
2011/02/26|関東地方寺社巡り|薬師寺東京別院の春の宝物特別公開が2月2
2011/02/25|関西地方寺社巡り|拝観受付時間は16時までですが、ぎりぎり
2011/02/24|関西地方寺社巡り|妙心寺の塔頭である海福院は豊臣家が滅びた
2011/02/23|関西地方寺社巡り|今回の京の冬の旅めぐりで一番楽しみにして
2011/02/22|関西地方寺社巡り|金戒光明寺は昨年の冬と春の非公開文化財特
2011/02/21|関西地方寺社巡り|方丈に入るとまずは全体の説明がありました
2011/02/20|関西地方寺社巡り|2月13日のお寺巡り友達の方々と京の冬の
2011/02/19|関西地方寺社巡り|前回の記事で金閣寺のことを書きましたが、
2011/02/18|関西地方寺社巡り|「大徳寺の近くに良いお寺はないかな」と調
2011/02/17|関西地方寺社巡り|京都市営バスに乗り、バス停「大徳寺前」で
2011/02/15|美術館、博物館|本日、金沢文庫で開催されている運慶展に行
2011/02/14|関西地方寺社巡り|三十三間堂の近くにある養源院は淀君が父で
2011/02/13|関西地方寺社巡り|本日は「第45回 京の冬の旅 非公開文化財
2011/02/12|関西地方寺社巡り|本日から京都に来ています。今日は養源院、
2011/02/11|関東地方寺社巡り|浅草寺で淡島明神像を拝観した後、地下鉄に
2011/02/10|関東地方寺社巡り|浅草寺の淡島堂では、2月8日に「針供養」
2011/02/09|関東地方寺社巡り|妙楽寺を拝観した後、JR上総一ノ宮駅に移動
2011/02/08|関東地方寺社巡り|妙楽寺を訪れた時、民俗資料館の方が欄間に
2011/02/07|関東地方寺社巡り|平成23年は2月6日が妙楽寺に祀られている
2011/02/06|関東地方寺社巡り|本日は千葉県にある妙楽寺の御開帳の日でし
2011/02/05|致知|引き続き、月刊致知3月号に掲載されている
2011/02/04|致知|月刊致知3月号が届きましたので、印象に残
2011/02/03|寺社一般|最近、会社の行き帰りの電車の中で、拝、ボ
2011/02/01|いろいろ|今日、仕事でもらったメールの中に「そのと
2011/01/31|寺社一般|今日(1月31日)で、1月も終わりですね。
2011/01/29|関東地方寺社巡り|今日は深川不動堂に訪れ、12時からの護摩に
2011/01/28|関東地方寺社巡り|今日、1月28日は今年初めての不動明王のご
2011/01/26|致知|昨日届いた致知出版の「人間力メルマガ」の
2011/01/25|寺社一般|平塚市の明王院を訪れた時、「ぶっきょうス
2011/01/24|関東地方寺社巡り|平塚の明王院を訪れる前に藤沢駅で下車し、
2011/01/23|関東地方寺社巡り|昨年、インターネット上のニュースサイトで
2011/01/22|美術館、博物館|本日は先月から続いた「運慶の学ぶ」講座の
2011/01/21|寺社一般|下の2枚の画像は横浜にある称名寺の仁王像
2011/01/19|致知|昨日届いた致知出版の「人間力メルマガ」に
2011/01/18|お薦め本|金沢文庫で受講している運慶講座において紹
2011/01/17|関東地方寺社巡り|昼食後、後楽園駅に移動し、こんにゃくえん
2011/01/16|関東地方寺社巡り|1月15,16日は地獄の釜の開く日ということ
2011/01/14|致知|月刊致知のような雑誌はリラックスできる場
2011/01/13|寺社一般|・日本仏像検定 日本仏像検定という検定試
2011/01/12|致知|今月の月刊致知を読んでいて、「ほー」と思
2011/01/10|関東地方寺社巡り|大黒天を祀る宗泰寺から歩いて布袋尊を祀る
2011/01/09|関東地方寺社巡り|本日は湘南七福神めぐりをしました。ここ数
2011/01/08|美術館、博物館|1月21日から金沢文庫で運慶展が始まりま
2011/01/07|致知|月刊致知2月号に拓殖大学教授である野村進
2011/01/06|致知|月刊致知2月号に曹洞宗長寿院住職である篠
2011/01/05|致知|月刊致知2月号の特集は「立志照隅」です。
2011/01/04|関東地方寺社巡り|本日、羽田七福いなりをめぐりました。ここ
2011/01/03|関西地方寺社巡り|帰省中に初詣として、播磨国総社を訪れまし
2011/01/01|寺社一般|あけましておめでとうございます。今年も「
2010/12/31|寺社一般|今年の寺社めぐりの中から印象に残ったベス
2010/12/30|寺社一般|毎年恒例となっている、今年の元旦の記事に
2010/12/29|関西地方寺社巡り|本日は昨日の西国観音めぐりの続きとして、
2010/12/28|関西地方寺社巡り|西国めぐりの後は、東寺に行きました。東寺
2010/12/28|関西地方寺社巡り|今日は西国三十三観音巡りとして、六角堂、
2010/12/27|関東地方寺社巡り|本日は今年最後の関東地方における寺社めぐ
2010/12/25|いろいろ|「おとなのコラム」というサイトに短編小説
2010/12/21|致知|月刊致知1月号に流政之さんと岡田武史さん
2010/12/19|致知|月刊致知1月号の牛尾治朗さんと宇野郁夫さ
2010/12/18|致知|月刊致知1月号の伊與田覺さんの巻頭の言葉
2010/12/17|私の思い|仏像は単独で祀られることもありますが、多
2010/12/15|寺社一般|今日届いた致知出版からのメールに松下幸之
2010/12/13|仏像ツアー|「信州の美仏とお社めぐり」の二日目の最後
2010/12/12|仏像ツアー|10月に行った「信州の美仏とお社めぐり」の
2010/12/11|美術館、博物館|東京国立博物館では「東大寺大仏―天平の至
2010/12/09|仏像ツアー|弾誓寺はお堂だけの小さなお寺で、地元の方
2010/12/08|仏像ツアー|10月に行った「信州の美仏とお社めぐり」の
2010/12/07|関西地方寺社巡り|いよいよ金峯山寺到着です。石段には「特別
2010/12/06|関西地方寺社巡り|携帯電話をスマートフォンにしましたので、
2010/12/05|関西地方寺社巡り|吉野訪問メインの目的として、奈良に来てい
2010/12/04|関西地方寺社巡り|金剛輪寺の臨時停留所からバスに乗り、湖東
2010/12/02|関西地方寺社巡り|西明寺の拝観を終え、再びシャトルバスに乗
2010/11/30|致知|月刊致知12月号に三戸岡道夫さんと岡田幹彦
2010/11/29|関西地方寺社巡り|11月23日に湖東三山めぐりをした時の話です
2010/11/28|致知|月刊致知12月号に興南高校野球部監督の我喜
2010/11/27|致知|月刊致知12月号の特集は「発心、決心、持続
2010/11/26|関西地方寺社巡り|広隆寺の霊宝殿に入るとまずは藤原時代の作
2010/11/25|関西地方寺社巡り|勝林寺を訪れた後、同聚院で丈六の不動明王
2010/11/24|関西地方寺社巡り|勝林寺を訪れようと思ったのはインターネッ
2010/11/23|関西地方寺社巡り|駅に置かれていたチラシに「石山寺もみじラ
2010/11/23|関西地方寺社巡り|今回の関西地方お寺めぐりの三日目は湖東三
2010/11/22|関西地方寺社巡り|11月21日に正明寺を訪れましたのでその時の
2010/11/22|関西地方寺社巡り|今日は東福寺塔頭である勝林寺、同じく東福
2010/11/21|関西地方寺社巡り|今週も今日から関西地方に来ています。今日
2010/11/20|致知|本日は致知読者の集いが開催される日で、瀬
2010/11/19|関西地方寺社巡り|次の日(11/13)は京都のお寺を散策しまし
2010/11/18|関西地方寺社巡り|不空院から歩いて、興福寺を訪れ、五重塔初
2010/11/17|関西地方寺社巡り|海龍王寺からバスで近鉄奈良駅まで戻り、そ
2010/11/16|関西地方寺社巡り|西大寺の次は海龍王寺です。今回は石川御住
2010/11/15|関西地方寺社巡り|秋篠寺の次は西大寺を訪れました。この時期
2010/11/15|関西地方寺社巡り|11月13日の話です。今年の6月6日に大元帥明
2010/11/14|関西地方寺社巡り|本日は関西滞在最終日でして、浄瑠璃寺と安
2010/11/13|関西地方寺社巡り|本日は京都で非公開文化財特別公開のお寺を
2010/11/12|関西地方寺社巡り|本日から関西地方に来ています。今日は奈良
2010/11/10|いろいろ|普明寺大日堂の記事は書きましたが、東京文
2010/11/09|美術館、博物館|鎌倉国宝館のホームページを見ると、11月6
2010/11/08|美術館、博物館|11月6日は午前中に金沢文庫で月例講座「仏
2010/11/05|関東地方寺社巡り|JR立川駅からバスに乗り、バス停「拝島大師
2010/11/04|関東地方寺社巡り|11月3日のお寺巡りのことを書こうと思いま
2010/11/03|関東地方寺社巡り|本日は東京文化財ウィークで御開帳している
2010/11/02|仏像ツアー|長野県南安曇郡に韓国仏教在日総本山である
2010/11/02|いろいろ|30日と31日に奈良に行けなかったので沈んだ
2010/10/30|いろいろ|もう随分前から今日と明日は奈良でお寺巡り
2010/10/28|仏像ツアー|牛伏寺に着くまで我々を乗せたバスは山道を
2010/10/27|仏像ツアー|北参道から境内に入ると一の柱が目に入りま
2010/10/25|仏像ツアー| 万治の石仏は岡本太郎が絶賛した石仏で万
2010/10/24|仏像ツアー|今回の「信濃の美仏とお社巡り」ツアーで最
鎌倉国宝館 特別展「薬師如来と十二神将 ~いやしのみほとけたち~」に行きました
2010/10/23|美術館、博物館|本日、鎌倉国宝館で開催されている特別展「
2010/10/20|致知|昨日の記事で紹介した月刊致知11月号に作家
2010/10/19|致知|月刊致知11月号に作家である村上孚さんの記
2010/10/18|仏像ツアー|先週末(10/16,17)は、吉田さらささんが同行
2010/10/15|関東地方寺社巡り|昨日、木下川薬師を訪れた後、十夜法要を行
2010/10/14|寅歳薬師|葛飾区のある木下川薬師浄光寺で、10月12日
2010/10/12|寅歳薬師|海老名駅から少し迷いつつ歩いていくと無事
2010/10/11|寅歳薬師|本日は寅歳薬師開帳をしている妻田薬師と相
2010/10/10|関東地方寺社巡り|本日(10月10日)は、東京都国分寺市にある
2010/10/07|致知|月刊致知11月号の総リードより。ベートーベ
2010/10/06|いろいろ|今日は大学の生涯学習講座の日ですので、講
2010/10/03|東海地方寺社巡り|本日は昨日から引き続き南知多三十三観音霊
2010/10/02|東海地方寺社巡り|今年は南知多三十三観音霊場の八十周年記念
2010/09/30|致知|月刊致知10月号に安岡正篤さんの「一隅を照
2010/09/29|いろいろ|本日は某大学の生涯学習講座の初日で講座を
2010/09/28|美術館、博物館|本日は金沢文庫の解説講座「金沢文庫仏像の
2010/09/26|美術館、博物館|本日、神奈川県立歴史博物館で開催されてい
2010/09/24|いろいろ|今日は仕事が休みでしたが、天気が悪いので
2010/09/23|美術館、博物館|横浜市金沢区にある金沢文庫では、いつも興
2010/09/21|いろいろ|今日は月が綺麗でしたね。帰宅途中、ついつ
2010/09/20|関東地方寺社巡り|昨日、地方仏フォーラムの茨城見学ツアーに
2010/09/18|私の思い|仏像の本に、月光菩薩は月の光のような淡い
2010/09/16|私の思い|インターネットで以下のような文章を見かけ
2010/09/15|私の思い|本日、葬儀に参列しました。人は何故死ぬの
2010/09/13|致知|月刊致知10月号に神田瀧夢さんの記事が載っ
2010/09/11|致知|月刊致知10月号に渡部昇一さんと外山滋比古
2010/09/10|致知|月刊致知10月号の巻頭の言葉は伊與田覺さん
2010/09/09|致知|月刊致知10月号の巻頭の言葉は伊與田覺さん
2010/09/07|東海地方寺社巡り|伊豆仏像めぐりで最後に訪れたお寺は願成就
2010/09/06|東海地方寺社巡り|伊豆箱根鉄道韮山駅で下車し、そこから歩い
2010/09/05|東海地方寺社巡り|8月29日に伊豆仏像めぐりとして、桑原薬師
2010/09/04|美術館、博物館|東京国立博物館は平常展でも良い仏像を展示
2010/08/30|美術館、博物館|展示解説は展示の順番、如来、菩薩、明王、
2010/08/28|美術館、博物館|鎌倉国宝館で、特別展「仏像入門~ミホトケ
2010/08/25|致知|月刊致知9月号の巻頭の言葉より。三国志に
2010/08/23|中国地方寺社巡り|帰省中の8月16日に岡山県の西大寺を訪れま
2010/08/22|関西地方寺社巡り|円教寺から姫路駅前に戻ると播磨国総社を訪
2010/08/21|関西地方寺社巡り|帰省中の8月15日に円教寺を訪れましたので
2010/08/20|関西地方寺社巡り|清水寺を訪れて醍醐寺に行く途中、八坂の塔
2010/08/18|関西地方寺社巡り|2010年の5月18日から8月31日まで、霊宝館の
2010/08/17|関西地方寺社巡り|2010年の「京の夏の旅 文化財特別公開」と
2010/08/11|関西地方寺社巡り|帰省の途中に京都で下車し、清水寺大講堂と
2010/08/10|いろいろ|ホームページ「観音霊場巡りの旅」に、先日
2010/08/09|寺社一般|松原泰道さんの法句経入門より。「見」は、
2010/08/08|関東地方寺社巡り|今日は千葉県成田市にある二十八番札所の滑
2010/08/07|寺社一般|松原泰道さんの法句経入門より。「良い師に
2010/08/05|東海地方寺社巡り|大須観音から歩いて栄国寺に行きました。栄
2010/08/04|高月観音の里ふるさとまつり|・石道寺 石道寺はふるさとまつりに合わせ
2010/08/03|高月観音の里ふるさとまつり|・正妙寺 こちらは有名な千手千足観音像が
2010/08/02|高月観音の里ふるさとまつり|・理覚院 理覚院は昨年初めて訪れて、素晴
2010/08/01|高月観音の里ふるさとまつり|8月の第一日曜日は滋賀県長浜市高月町で「
2010/07/31|東海地方寺社巡り|今日は名古屋でお寺巡りをしました。最初に
2010/07/30|関東地方寺社巡り|クラブツーリズムのツアーの最後は世田谷観
2010/07/28|関東地方寺社巡り|本日はクラブツーリズムのツアーで九品仏を
2010/07/27|致知|月刊致知8月号の真髄探求より。・人に会う
2010/07/25|寺社一般|かなさな大師で頂いた「法のともしび」に以
2010/07/23|関東地方寺社巡り|かなさな神社を拝観した後、すぐ近くにある
2010/07/22|関東地方寺社巡り|塙保己一記念館の方にお薦めの場所を尋ねる
2010/07/21|美術館、博物館|百体観音堂(さざえ堂)に移動中、車内から
2010/07/20|関東地方寺社巡り|18日の日曜日に埼玉県本庄市児玉町に寺社め
2010/07/19|美術館、博物館|17日の土曜日に三井記念美術館で開催されて
2010/07/18|致知|昨日、7月度致知読者の集いに参加しました
2010/07/16|関東地方寺社巡り|随分前に京急の駅で手に入れた「京急で行く
2010/07/15|寺社一般|先日、護国寺を訪れた時に頂いた「仏教ライ
2010/07/13|致知|月刊致知8月号に掲載されている九州電力会
2010/07/11|寺社一般|本日は豊川稲荷東京別院の写経会の日に参加
2010/07/10|関東地方寺社巡り|7月9,10日は浅草寺と護国寺の四万六千日詣
2010/07/09|致知|月刊致知8月号に掲載されている村上和雄さ
2010/07/08|致知|月刊致知8月号に掲載されている村上和雄さ
2010/07/07|致知|月刊致知8月号に掲載されている曽野綾子さ
2010/07/06|関西地方寺社巡り|福島天満宮では「心のかがみ」として、明治
2010/07/05|関西地方寺社巡り|所用で大阪に来ています。梅田近辺を訪れた
2010/07/04|致知|月刊致知7月号の特集は「道をつくる」でし
2010/07/03|関東地方寺社巡り|紹太寺の後は箱根阿弥陀寺を訪れましたので
2010/07/01|関東地方寺社巡り|先週末、小田原市にある紹太寺に普茶料理を
2010/06/30|美術館、博物館|高幡不動で行われた仏像フォーラムの前に府
2010/06/29|関東地方寺社巡り|仏像フォーラムでは、仏像に関する有意義な
2010/06/28|関東地方寺社巡り|昨年参加した仏像フォーラムが楽しかったの
2010/06/26|致知|月刊致知7月号に掲載されている日本画家の
2010/06/25|致知|月刊致知7月号に掲載されている日本画家の
2010/06/24|致知|月刊致知7月号に掲載されている日本画家の
2010/06/23|関西地方寺社巡り|6月6日の奈良寺社散策で最後に訪れたのが
2010/06/22|関西地方寺社巡り|6月6日に奈良寺社散策の中で最も印象に残
2010/06/21|関西地方寺社巡り|奈良県大和郡山市にある東明寺へは車が一台
2010/06/20|関西地方寺社巡り|次は奈良県大和郡山市にある松尾寺を訪れま
2010/06/19|関西地方寺社巡り|6月6日にお寺めぐり友達の方々と一緒に奈
2010/06/18|関西地方寺社巡り|当麻寺の奥の院は浄土宗総本山知恩院の奥の
2010/06/17|関西地方寺社巡り|平城遷都1300年祭の記念行事として当麻寺で
2010/06/16|関西地方寺社巡り|6月5日に奈良県葛城市にある当麻寺を訪れ
2010/06/15|美術館、博物館|6月3日に東京国立博物館で開催された地方
2010/06/14|仏像ツアー|堂森善光寺へ向かう途中、バスの中から「前
2010/06/13|仏像ツアー|山形県高畠町にある大聖寺では、まず本堂か
2010/06/12|仏像ツアー|薬師寺といっても当然のことながら、奈良の
2010/06/12|致知|月刊致知7月号に掲載されている伊與田覺さ
2010/06/11|仏像ツアー|山形市にある宝積院に到着すると案内の地域
2010/06/09|仏像ツアー|山形県有数の観光地である山寺(立石寺)で
2010/06/08|関西地方寺社巡り|唐招提寺を訪れたならば、やはり、薬師寺に
2010/06/07|関西地方寺社巡り|6月5日から7日まで唐招提寺では鑑真和上
2010/06/06|関西地方寺社巡り|本日はお寺巡り友達の方々と奈良寺社めぐり
2010/06/05|関西地方寺社巡り|平城遷都1300祭で賑わっている奈良に来てい
2010/06/03|仏像ツアー|大日坊を出発して山寺(立石寺)を訪れる予
2010/06/02|仏像ツアー|宿坊である大日坊に到着して、部屋に荷物を
2010/06/01|美術館、博物館|本日、鎌倉国宝館で開催されている特別展「
2010/05/31|仏像ツアー|「東北の名刹と霊場めぐり」ツアーでは宿坊
2010/05/30|寅歳薬師|新井薬師の御本尊である薬師如来像も十二年
2010/05/29|仏像ツアー|山形県寒河江市にある慈恩寺は今回のツアー
2010/05/28|関東地方寺社巡り|今日(28日)は、お不動さんの御縁日でしたね
2010/05/27|仏像ツアー|「東北の名刹と霊場めぐり」ツアーで最初に
2010/05/26|致知|月刊致知6月号に横田尚哉さんと岸良裕司さ
2010/05/25|致知|月刊致知6月号の特集は「知識・見識・胆識
2010/05/24|関西地方寺社巡り|5月8日の話です。観音正寺を拝観時に案内
2010/05/23|仏像ツアー|昨日と今日の二日目、吉田さらささんが同行
2010/05/21|関西地方寺社巡り|歴史民俗資料館を出ると渡岸寺へ。本堂の左
2010/05/20|関西地方寺社巡り|5月7日の話です。竹生島でお参りした後、JR
2010/05/19|関西地方寺社巡り|蛸薬師堂、寅薬師を拝観した後、今熊野観音
2010/05/16|寅歳薬師|その1で蛸薬師堂を拝観した後、すぐ近くに
2010/05/15|寅歳薬師|小田急線和泉多摩川駅近くにある玉泉寺で薬
2010/05/14|致知|月刊致知6月号に薬師寺の長老である安田暎
2010/05/14|寅歳薬師|金戒光明寺を拝観した後、阪急河原町駅近く
2010/05/13|関西地方寺社巡り|聖護院を拝観した後は金戒光明寺を訪れまし
2010/05/12|関西地方寺社巡り|聖護院の拝観は予約方式で前もって葉書で拝
2010/05/11|寺社一般|善峯寺を訪れた時に寺宝館に行きました。私
2010/05/10|関西地方寺社巡り|大将軍神社の方徳殿には八十体の大将軍神像
2010/05/09|関西地方寺社巡り|ホームページ西国三十三観音霊場巡りの旅
2010/05/08|関西地方寺社巡り|本日、岩間寺を訪れ、西国三十三所観音霊場
2010/05/07|関西地方寺社巡り|本日は西国三十三所めぐりとして、竹生島に
2010/05/06|宿坊|西国三十三所結縁御開帳を実施しているお寺
2010/05/05|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日いよいよ結願のお寺
2010/05/05|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日福寿院から歩いて福
2010/05/05|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日東急田園都市線つく
2010/05/05|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日恩田薬師堂は恩田駅
2010/05/04|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日子どもの国線「恩田
2010/05/04|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日宝塔院から萬蔵寺も
2010/05/04|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日林光寺から歩いて行
2010/05/03|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日東観寺から林光寺へ
2010/05/03|武相薬師霊場|訪問日:平成22年5月2日東観寺は子歳に御開
2010/05/02|武相薬師霊場|訪問日:平成22年4月30日常楽寺で頂いた地
2010/05/02|武相薬師霊場|訪問日:平成22年4月30日祥雲寺から町田街
2010/05/01|武相薬師霊場|訪問日:平成22年4月30日東光寺からバスに
2010/05/01|武相薬師霊場|訪問日:平成22年4月30日当初の予定では安